うれしの元気通信
うれしの元気通信
うれしの元気通信 携帯サイト
うれしの元気通信

うれしの元気通信
2012/08/25 しゅっきー
うれしの元気通信
うれしの元気通信
体験取材!ステンドグラス制作
うれしの元気通信
うれしの元気通信

8月の取材はこちら!
塩田町の
ステンドグラス工房『タッジーマッジー』
スタッフ4名+CAPの総勢5名でお邪魔してきました!

ちなみに、場所はココ〜



大きな地図で見る

私しゅっきーはCAPとともに佐賀新聞本社から向かいました!
CAP、いつも運転ありがとうございますm(_ _)m

今日も良い天気だー!
はい、ここがステンドグラス工房 タッジーマッジーです!!
ステンドグラス工房タッジーマッジー外観

それではお邪魔します。
お邪魔しま〜す

中は工房&ギャラリーとうたわれているように、作品の山となっております。

あ゙〜、写真取り忘れた〜。・゚・(ノД`)・゚・。


さてさて、今回の体験では「写真立て」と「足元ライト」を作るよ!
(`∇´*)o"エイ(`∇´*)o"エイ(`0´*)ノ"オゥ!!
チーム分けで「写真立て」はゆっぴー・しゅっきーが、
「足下ライト」はちゃっぴー・ゆーどが担当します♪

「写真立て」はパーツが細かくハンダ付けも数が多そう。
だから敢えて選択(`・ω・´) キリッ シュッキー ハンダヅケ スキデス♪
写真立てのパーツ
見切レテルケド ユッピーノハ 色ノ統一感ガアッテ 綺麗ダナァ

「写真立て」は中央の透明ガラスの周りに、細かく切った色ガラスを
配置しま〜す。
簡単にできるように、今回は基本の四角で行います。

はい、これでカットしま〜す。
\パンパカパンパンパンパカパンパンパ〜ン/ ドラえもん風にお願いしますm(_ _)m
↓ ガ〜ラ〜ス〜カッタ〜ァ〜 ↓
ガラスカッター

しかし、ガラスカッターで直接切るのではなく、カッターで入れたヒビに
沿って割ります。ヒビを入れたら、カッターの尻側でコンコンと2〜3回
叩くとポロリと落ちます。
ただしある程度の"慣れ"が必要です。これがなかなか
上手く行かない?( ̄皿 ̄;;
ガラスカットはムズカシイ

4〜5回練習してやっと習得!
慣れてくると、三角形だったり円形だったりと色々な形やデザインで
作れるようになるとか。
ちゃっぴー・ゆーどは曲線のあるカットのチャレンジしてたですよ。

切り出しが終わったら、それぞれのガラスの周りを磨くよ。

ニュイ〜ン ガガガガ
ガラス研磨中

お次は、それぞれのパーツに銅板を巻き付けます。
銅板まきまき

これはノリ付きなので、貼り付けたらヘラで扱いてしっかり接着。
ヘラでごしごし

銅板巻き付けたら、ハンダの付きを良くするフラックスという液体を
銅板にヌリヌリ。
仮止めして固定したら、本番のハンダ付けはいりま〜す(゚∀゚ )


基盤のハンダ付けは経験者のなのですが、コレ凄いね、臭くないね!
基盤やるときは換気必須で、夏は暑くって暑くって臭くって!ε-(≧o≦;A
↑高校生くらいまでこんな感じ↑
帰宅してこの話をしていたら「最近のはマツヤニも鉛も入っとらんけんな〜」
と父の談。
ほぇ〜、ハンダも進化しとったんやね〜(・ロ・)ホ('ロ')ホ-ッッ!!!

閑話休題
いかん、集中しすぎて喋る余力がない...www


ハンダ付けが終わったら、ハンダ部分を磨きます!
今回は涼しく見せるようにシルバー仕上げ。
他にも腐食させるアンティーク加工や色付けなどもあるそうです。

きらきら輝くシルバー仕上げ!磨け磨け〜!!
キュッキュ、ゴシゴシ

ここでしっかり磨かないと、ちょっと黒ずんでくるようで...(^_^;;;
数日後、キラキラピカピカがちょっとくすんできたですよぉ(>_<)

さぁ、完成品はこのようになりました!
ゆっぴー・しゅっきーの写真立て
ちゃっぴー・ゆーどの足下ランプ
全部まとめて

足下ライトの奥に棒が見えておりますが、コンセントの穴に竹串を通して
みました。
転がらないで見事に自立(`・ω・´) シャキーン
先生にも「あら、これ良いわね」とお褒めの言葉を頂きました(゚∀^d) ヤッタネ


終わったー!できたー!
完成品と共に、山口先生と助手の井崎さんと記念撮影!
記念写真
ワレナガラ ドヤ顔 恥ズカシイ(^_^;;;

さて、しゅっきーはどんなカードで飾ろうかな?

< 次へ | 前へ >
うれしの元気通信


うれしの元気通信
うれしの元気通信
・ホームへ戻る
・サイトポリシー
・ご意見・ご感想メール
うれしの元気通信
うれしの元気通信
(C)うれしの元気通信
うれしの元気通信