

1月20日、大正屋さんで
嬉野 藤生会「初舞会」60周年記念が行われ、
5歳から90歳(!)の17名の踊りが披露されました。
【 藤生会の会主・藤間幸豊先生。踊りの世界に入って60年の先生です。 】
日本舞踊の「初舞会」ということもあり
女性も男性も着物姿の方もたくさんいらっしゃっていて、とてもいい雰囲気でした(^^)
【 やさしい笑顔が印象的(^^) 】
先生は
「今日はたくさん来ていただいてありがとうございます。
これからもみなさまの為、我が郷土の為頑張っていきたいです」とお礼などを述べられました。
一曲目は
藤間幸奈さん・藤間紅豊さんの
長唄「六花三番叟」。
二、「のんのんお月さん」 高田美月ちゃん(5歳)
![]()
着物姿もかわいくて、出てきただけで「あらーかわいい(*^o^*)」と
みなさん目を細めていらっしゃいました。
踊りも仕草も愛らしく、踊りもお上手でした。
三、「松扇の舞 」 花の家席 わか さん
四、「忍び傘」 川内席 小枝 さん
五、小品「牡丹獅子」 藤間 幸和花さん
1月の「うれしの元気通信」に出ていただいた
親子芸者の花の家席のひかりさんです。
(◆インタビューは→こちらをクリック)
(◆取材の話は→こちらをクリック)
綺麗な朱色の着物で登場。
軽やかな鈴の音を響かせて、牡丹獅子を披露されました。
![]()
六、「お玉」 藤間 正豊さん
同じく、親子芸者の花の家席のさくらさん。
明智光秀の娘、またキリシタンということで、
波乱の人生を送った細川ガラシャのお話の曲。
胸には十字架を下げています。
七、小品 「松竹梅」 藤間 紫虹さん
八、民謡 「秋田大黒舞」 浩司さん
九、小品 「千代に舞う」 藤間 とよ喜久さん
![]()
十一、小唄「槍さび」 藤間 豊千賀さん
最年長90歳!
とても90歳には思えないしっかり踊りで、びっくりしました。
踊りの最中にも「よっ!小新ちゃん!!」と
かけ声も掛かっていました。(「小新」とは、豊千賀さんの芸名です)
十二、「ここ一番 男花」 会主・藤間幸豊先生
とても堂々とした迫力ある踊りを披露されました。
すばらしかったです。
十三、大和楽 「夫婦福々舞」 藤優会の藤間 優嘉先生
十四、大和楽「舞の道」 藤間 寛幸さん
十五、長唄「助六」 勘満会・藤間 勘満先生。
十六、最後は、藤間紫虹さん、藤間正豊さん、藤間幸奈さん、藤間幸和花さん、藤間紅豊さん、川内席小枝さん
6人で長唄小曲「藤の幻想」を披露されました。
藤の花が優雅に揺れる藤棚の情景を歌詞に綴ってある曲で、
綺麗な藤色の着物を着た「藤の精」の踊りがとても幻想的で素敵でした。
なかなか、見る機会がない「日本舞踊」。
約2時間半、楽しく見ることができ私も
日本伝統芸能の良さを再確認できた時間でした。