前へ | 次へ |

2013/05/25
湯野田地区史跡・景勝地探訪(ハイキング).゚+.(o´∀`o)゚+.゚!!
ツイート
湯野田地区史跡・景勝地の歴探訪(ハイキング)
に同行させていただきました。
湯野田区の皆さん42名と湯野田コミュニティの皆さん13名と私1人
を入れて56名で行きました。
湯野田地区の方々と一緒に湯野田公民館前に集合です。

境内から美しい清水が湧く処で観音様が祀ってあります。
水の出るお堂ということで、「水堂さん」と呼ばれています。
めぃびーも水の神様にお参りをさせていただきました。
どんどん坂道をのぼって・・・
運動不足めぃびーは早くも息切れ状態です。(笑)
木場には、棚田がありました。
山の中にある棚田はのどかな雰囲気で癒されました。.゚+.(o´∀`o)゚+.゚
そして、まだまだハイキングは続きます。
上り坂で足腰が鍛えられそうです!
木場のお堂と呼ばれる所に着きました。
ここは、木場の地域の女性の方々が、お燈夜(懇親会のようなもの)を毎年
(8/20)
に行われるときに使われているそうです。
お堂のとなりには、国有林はらいさげ記念碑とお地蔵さまがありました。
めぃびーはお地蔵さまにお参りさせていただきました。
・木場を過ぎて15分程歩くと、なんとダチョウさんに会えました。!!♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o ♪
家族で10年前程から飼われている方のダチョウさんを見せていただきました。
黒いほうがオスで灰色のほうがメスだそうです。
ダチョウさんは今にも羽ばたく勢いで動きが素早かったのでうまく撮影できませんでした。(;ω;*)ゴ・ゴメンナサイ



やっぱり大きいですよ~ ヾ(≧▽≦)ノ゙
そこからまた、15分程山道を歩き、湯野田大師堂(通称 お大師さん)に着きました。
お大師さんの板碑(ばんひ)(2基)は平成16年6月30日に町指定重要文化財に指定され、
佐賀県下の数少ない緑泥片岩製の板碑だそうです。
ここでもやはりお参りをし、 (結構お参りしてます(´・v・`*)!!)
次は東林庵に迎いました。
東林庵に行く途中、水車がある用水路がありました。。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
轟の滝の上流からながれているそうです。
ここは、源氏蛍の名所で、(名勝嬉野八景)としても知られているそうです。蛍は夏の風物詩ですよね。
水車と流れる水を見ていると涼しげで暑さをふきとばしてくれるようでした。(・∀・)
そして、そこから、すぐのところの東林庵の参道につきました。
東林庵は、薬師寺如来を祀つられていて、 湯野田区の方達が諸行事で老若を問わず、集い楽しむ場でもあるそうです。
やはりお参りをさせていただきました。やっぱりかと思われでしょうが、その通りでございます。
そして、最後に湯野田丹生神社に訪れました。
丹生神社は豊玉姫神社の末社として、矢張り水神を祀ってあるそうです。
そして、やっぱりお参りするめぃびーでありました。ご期待にお応えできて嬉しく思います!
(当日お財布を忘れていた、 うっかりめぃびーは後日改めてお参りしてお賽銭をしてめぐっていたということはナイショです!)
ここで、皆さんでお弁当を頂きました。私、めぃびーにまで、山菜お弁当をご用意して頂き、恐縮しました。(ありがとうございました。)
湯野田区の皆さんとハイキングをした後のお弁当は格別に美味しかったです!家に帰って家族にも自慢しました!笑お弁当の後にお開きということで皆さんで「きよしのズンドコ節」を踊られました♪
湯野田区長さん、轟・大野原地区地域コミュニティ会長さん、事務長さん、コミュニティの皆さん、湯野田区の皆さん、そして取材に応じてくださった方々、
取材協力をありがとうございました。(*^▽^*)
嬉野の湯野田地区の史跡・景勝地探訪(ハイキング)で色々なことを学び、なにより楽しませて頂き有難うございました。。(*^▽^*)
前へ | 次へ |