前へ | 次へ |

2018/12/10
嬉野市歴史民俗資料館企画展
没後350年「蓮池藩祖 鍋島直澄」
ツイート
企画展のご案内です(*´ω`*)!!!
肥前蓮池藩の初代藩主
鍋島直澄は350年前の旧暦3月、
嬉野市塩田町五町田で55年の生涯を全うしました。
没後350年となる今年、
特別企画展が嬉野市歴史資料館で開催中です!!
会期:2018年11月15日(木)
~2019年1月14日(月・祝)
開館時間:9時~17時
休館日:毎週月曜日
(月曜祝日の場合は開館・翌日休館)
年末年始休館日:12月28日~1月4日
今回の企画展には
佐賀市立蓮池公民館が所蔵する資料や
地元の方々が保管する貴重な資料が展示されています!
個人的に驚いたのが鬼瓦。
直澄公が祀られている吉浦神社の
瓦が葺き替えられた際、
家紋が入っていたことから
地域の方が大切に保管されていたそうです。
そのほかにも、面浮立で使用されていた
「ささら」や旗なども個人所蔵。
塩田町五町田(ごちょうだ)は
毎年4月に大祭があり、
吉浦神社にて面浮立が奉納されています。
ちなみに写真は2018年11月に
佐賀市で行われた肥前さが幕末維新博覧会イベント
「うれしのCityDay」での披露したの時のもの。
使わなくなった道具も大切に保管されていて、
地域の人にとって面浮立がいかに大切なものかが
うかがえました。
なお、展示室入口には
佐賀市蓮池町の「鼓の胴の松飾り保存会」が
制作された松飾りも展示されています。
松飾りがお出迎え。
なぜこの飾りが誕生したのか?
その理由は、展示会場にてご確認ください(*'ω'*)
学芸員による展示案内もあります!
1階の塩田図書館カウンターにお越しいただくか
事務室の受付窓をトントンしてください(^o^)
(ご不在の場合もあります)
いろいろなお話を聞くことができるので
学芸員の説明案内はオススメです(*´ω`*)!!!
キャプションにルビが振ってあったり、
分かりやすい説明が添えられたりと、
とても丁寧に作られている企画展です。
今回の展示は地域の方の
協力あってのものだそうです(*´ω`*)
--------------------------
嬉野市歴史民俗資料館
嬉野市塩田町大字馬場下甲1782
TEL 0954-66-9130
Twitter @shiotalib_muse
休館日:毎週月曜日
(月曜祝日の場合は開館・翌日休館)
年末年始休館日:12月28日~1月4日
開館時間:9時~17時
前へ | 次へ |