前へ | 次へ |

2018/12/12
嬉野を築いた先人を知る
スタンプラリー開催中(1月6日まで)
ツイート
嬉野市明治維新150年記念事業が
2019年1月6日まで開催中です(^ω^)!
うれしのを築いた先人たちの偉業
-こうしてできた嬉野、そして未来へ-
開催期間:2018年11月3日(土)
~2019年1月6日(日)
時間:9時~16時30分
10個のスタンプを集めて応募すると
抽選で嬉野の特産品が当たる♪
会場は以下の5ヶ所です!
公衆浴場
シーボルトの湯 2階
>>>スタンプはこの2名<<<
★納富 義省・・・村治教育に尽力した人物
★井手 與四太郎・・・嬉野茶の海外輸出・酒造業を営み、
嬉野温泉場を共同出資により改築した人物
※パネル展示は2階にあります。
カウンターにて企画展をご覧に来たことをお伝えください。
■12月31日~1月3日の4日間は
通常より1時間延長して6時~23時営業。
うれしの茶交流館
チャオシル
>>>スタンプはこの2名<<<
★宮﨑 徳松・・・嬉野茶の仲買商人として大浦慶に協力した人物。
★吉村 藤十郎・・・茶祖・吉村新兵衛から数えて7代目。
各地で宮相撲の行司を務めながら
嬉野茶の販路拡大にも貢献した人物。
肥前吉田焼窯元会館
年末年始休館日:12月29日~1月1日
>>>スタンプはこの2名<<<
★副島 利三郎・・・吉田山で陶磁器製造会社「精盛社」を設立。
中国・朝鮮への輸出にも取り組んだ人物。
★西 嘉次郎・・・中国人との貿易から、中国に渡り直接販売へ。
志田焼の販路拡大に尽力した人物。
塩田津下村家
(町並み交流集会所横)
>>>スタンプはこの2名<<<
★原口 宣猷・・・塩田川の氾濫から救った人物。
★塩田の石工・・・塩田の石工は筒井惣右衛門が
元祖と崇拝されている。
現在の佐賀県指定重要文化財
「八天神社の眼鏡橋」は
石工たちが総力をあげて完工したといわれている。
嬉野市塩田図書館・
嬉野市歴史民俗資料館
嬉野市図書館HP / 塩田図書館Twitter
年末年始休館日:12月28日~1月4日
>>>スタンプはこの2名<<<
★江口 平兵衛・・・幕府巡見使の道案内を務める。
平兵衛が日常生活を18年つづった
「天相日記」は当日の街の様子や
暮らしを知る貴重な文献として
歴史民俗資料館に保管されている。
★毛利 小八・・・算術の達人。
河流の水量、地盤の勾配等より測量産出して
水車に適否の判断をくだし、
塩田川陶土業者の生業い供するなど、
実務に活用した。
スタンプラリーの用紙とは別に
10名の偉人の説明をしたチラシもあります
偉人達をもっと知りたいという方は図書館へ♪
まずは自分で調べたいな、という方は
佐賀県立図書館HPの「佐賀県立図書館データベース」が
おすすめです。
「人名データベース」に検索したい人物名を入れると
どの本の何ページに載っているか
調べる事ができます。
名前の読みも平仮名で表記されているので
読みが知りたいときにも便利!
(複数名前の読みがある方もいます)
(すべて検索してみたところ、嬉野町史または塩田町史にみなさん掲載されていました)
気になる賞品は
2会場以上 「うれしの茶」 30名
3会場以上 「うれしの温泉美肌セット」 10名
4会場以上 「吉田焼急須&湯のみセット」 5名
が当たります('ω')!!!
必要事項を記入の上、
スタンプラリーボックスに投函してください♪
各館の会館時間や休館日は異なります。
それぞれのHP等でご確認ください。
企画の概要については
嬉野市HPをご覧ください。
------------------------------------
【問い合わせ】
嬉野市役所うれしの温泉観光課
TEL 0954-42-3310
前へ | 次へ |