前へ | 次へ |

2021/01/04
器から"幸せ"を
肥前吉田焼【副武製陶所】
肥前吉田焼【副武製陶所】" data-lang="ja" data-hashtags="うれしの">ツイート
こんにちは!
今日は、肥前吉田焼の窯元
「副武製陶所」をご紹介します♪
肥前吉田焼の各窯元は
それぞれ個性豊か。
副武製陶所の器は「ユニーク」という
言葉がぴったり(*^_^*)
表情豊かな猫
お相撲さんがバレリーナみたいに
踊ってる?!
茶わん いっぱいに描かれた猫
器のデザインを主に考えているのは
副武製陶所 3代目 副島 淳さん。
副武製陶所は昭和34年設立です。
副島さんは20代後半から器づくりに携わり、
およそ20年。
昔からの技術を大切にしつつ
「HAPPY」をテーマにしたものづくりが
行われています。
食卓で使われる時、
「喜び」や「幸せ」を感じてほしい。
器とともに楽しい時間を過ごしてほしい。
という思いがあるそうです(^^)♪
副武製陶所の工場におじゃましました♪
肥前吉田焼窯元会館から歩いてすぐです!
工場内では絵付けが行われていました。
素焼きされた生地に絵や色をつけます。
一枚ずつ、人の手で描かれているんですよ(*'▽')
線を引く人、色を塗る人など器ひとつを
いくつかのパートに分け、作業が行われていました。
器の大きさは大小さまざま。
筆を使い分けながら繊細な作業が続きます。
こちらは副武製陶所で
昔から作られている子ども向けの茶わん。
かわいい動物が茶碗 いっぱいに描かれています(*'ω'*)
「手描きすることで絵に温かみが出て
表情も優しく感じられます。
多くの色を使うことで子どもも興味をひきやすい。
"ごはんを全部食べたら動物の絵が出てくるよ"と
食べることを楽しいと思ってもらえたら。」
茶わんだけでなく、
小さなマグカップや
プレートもあります( ^^)
陶器だと割れてしまうのが心配・・・ですが
「割れてしまうのもひとつの経験。
どうして割れたのか考え、丁寧に扱わないと
器は割れてしまうという学びにもなります。」
と副島さんはお話されていました。
副武製陶所はここ最近、
スポーツの絵が描かれた器が
注目されています(*^^*)
こちらは「おすもうさん」シリーズ。
2年ほど前から、東京オリンピックの開催を意識し、
スポーツの絵柄を増やしてきたそうです。
初め、相撲取りの絵を描いてみたけれど
普通に描いても面白くない・・・そこで
「お相撲さんが絶対にしないようなポーズにしてみよう!」と
今の絵柄に。
かわいいようなおもしろいような・・・
何とも言えないこの感じが
人気を集めています( *´艸`)
ほかにもスポーツは
「野球」「サッカー」「ラグビー」
「バドミントン」などもあります(*'▽')
「部活を頑張っている孫にプレゼントしたい」と
購入される方もいらっしゃるそうですよ。
器以外に箸置きもあります!
副武製陶所の箸置きは「T」の形をしています。
スポーツ以外の箸置きも
ありますよ(^^)
これはTシャツが好きな副島さんのアイディア。
Tシャツの絵はなんでもあり。
その自由さを焼物にも取り入れたいと
この形の箸置きを作ったそうです( ^ω^ )
続いてこちらはプロレスラーが踊ったり、
洗濯したり・・・とてもゆるい器
「吉田プロレス」というシリーズです。
「吉田プロレス」は正式なプロレス団体ではなく
副武製陶所がある嬉野町吉田の地名から取った
オリジナルのもの。
なんとトートバッグもあります!
「バッグなどのグッズをきっかけに
焼物に興味を持ってもらえれば」
と副島さん。
さまざまな視点から
ものづくりが行われています。
そして副武製陶所は
6つの窯元で開催されている
「えくぼとほくろ」にも参加されています。
「えくぼとほくろ」については
肥前吉田焼HPをご覧ください。
各窯元の工場内に
「えくぼとほくろ」の販売スペースがあるので
タイミングが合えば職人さんたちの作業を
見ることができるかもしれません(^^)
「えくぼとほくろ」をご利用になりたい場合は、
事前のご予約をオススメします。
詳細や予約方法はHPをご覧ください。
釉薬がけ
窯に入れる前の器。
2,000~3,000個がバランスよく
積み上げられています。
おすもうさんのマグカップや
吉田プロレスの器、トートバッグは
副武製陶所やインターネットで購入可能です★
肥前吉田焼窯元会館でも販売されています。
(営業時間:9時頃~16時30分)
食卓を明るく、楽しくしてくれる器。
自分用はもちろん、相手のことを考えながら
器を選ぶのも楽しいですよね(*^^*)
お家で食事をする機会も多い今、
新しい器を迎えて楽しい時間を過ごしませんか(^^♪
+++++++++++++++++++++
副武製陶所
嬉野市嬉野町大字吉田丁4115
TEL 0954-43-9437
前へ | 次へ |