前へ | 次へ |

2023/08/31
\9月1日より申込スタート/
自動運転車両等の試乗,体験会開催!
ツイート
嬉野市が令和3年度より取り組んでいる「嬉野市未来技術地域実装事業」の一つとして「自動運転車両等の次世代モビリティ」の導入が検討されています。
昨年、嬉野温泉駅東口駐車場で未来のモビリティである自動運転車やAI対応型自動運転車いすの体験会が開かれ3日間で合わせて嬉野市内から226人が参加しました。

体験会の様子(2022年11月18日撮影)
今回、佐賀県では初となる公道での自動運転車両等の試乗・体験会が開催されます(*'ω'*)
先着順となりますので、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。

自動運転車両等の試乗・体験会
■日程
2023年
10月5日(木)~9日(月・祝)
■時間
10時25分~16時05分
■定員
延べ400名程度
(1日当たりの乗車人数は80名程度)

■内容
①自動運転車両 (事前申込・先着順)

写真は昨年11月の体験会で撮影
フランスNAVYA社製の「ARMA」への試乗。
雨天時:開催予定ですが、荒天の場合中止の可能性あり
ルート:JR嬉野温泉駅 西口 ⇔ 嬉野バスセンター
地図の赤い部分がルート
受付場所(乗降場所):「JR嬉野温泉駅 西口」と「嬉野バスセンター」
運行ダイヤはチラシ裏面に掲載されています。
希望する時間が空いている場合はお好きな時間にご予約できます。
ただし、「乗車場所」と「降車場所」は異なりますので乗車場所で降りたい場合は、「往・復」それぞれご予約ください。
また、「嬉野温泉バスセンター」の周辺には駐車場がありません。
バスセンターへお越しの方は徒歩または公共交通機関をご利用ください。
【参考】
(JR九州バスは「彼杵/嬉野温泉バスセンター行」/祐徳バスは「湯の田行」)
【申し込み方法】
(申込開始日より前はアクセスできません)
★申込フォーム(WEB)から
チラシのQRコードまたは以下のURLよりアクセスしてください。
★嬉野市公式HPから
申込受付期間は9月1日(金)~9月30日(土)。
先着順となります。
\\ 2022年11月の試乗会での様子 //

昨年の体験会で試乗した車両。
最新車両で日本に1台しかありません!
左右にドアが開き、乗り降りも楽でした(*^^*)
車内はこのような感じ。
EV(電気自動車)なので
走行中の音はとても静かでした。
一回の充電で8~9時間、
100~200km走行が可能。
エアコンもついており、室内の気温によって
自動で温度調整してくれるそうです。
雨の場合は水滴の量を読み取り、
ワイパーが自動で動きます\(◎o◎)/!

車内には「ハンドル」や「アクセル」「ブレーキ」など
運転操作をする部分はありません。
車内のパネルで行先を選択すると
目的地まで自動運転開始。
パネルには障害物の情報、速度、
タイヤの傾き情報などが表示されていました。
シートは車の前と後ろに8席。
シートベルトもありました。
向かい合うようにして並んでいます。
補助席や吊革もあり。
窓が大きいので町の景色を楽しめます♪

車の所々に人間でいう「目」や「耳」の働きをする部分があり、
周囲の状況をチェックし障害物ないか確認しています。
写真では2ヵ所ですが計8ヵ所ついています。
前のモデルは以下の場所で導入されています。
(2022年11月取材時)
●茨城県境町で地方自治体による
自動運転シャトルバスの実用化
●羽田イノベーションシティにてスマートシティにおける
自動運転シャトルバスの定常運行。
2年間定常運行で無事故無違反なんだそう。
==========================
この体験会より前に警察の審査、障害物などのデータ取得が行われています(終了)。
2023年9月25日(月)~10月4日(月)、関係者が自動運転車両に乗車して街なかを走行します。
==========================
②パーソナルモビリティへの試乗 (事前申込不要)

写真は昨年11月の体験会で撮影
雨天時:中止の可能性あり
場所:道の駅 うれしの まるく 2号公園(足湯がある芝生公園)周辺
(右下)地図上の緑の部分
事前の申し込みは不要です。
どなたでもご参加いただけますが、順番待ちをしていただく場合があります。
\\ 2022年11月の試乗会での様子 //

「人工知能を搭載した対話型自動運転モビリティ」
Parther Mobility Zero
自動車の研究教育を強みとする「久留米工業大学」の
インテリジェントモビリティ研究所が
大規模な産学官連携を組み、
多数の国家プロジェクトや
自治体事業の補助を得て開発した
AI自動運転システムを市販の電動車いすに搭載した
次世代モビリティサービス実証機。
座席に安定感がありました。
100kgまで大丈夫だということ。

スマート端末からアクセス可能な専用アプリで操作。
屋内と屋外の両方に対応する自動運転システムです。
障害物や人が飛び出してきても
人工知能システムで衝突を回避してくれます。
==========================
■お問い合わせ
嬉野市役所
新幹線・まちづくり課
TEL:0954-27-7020
(平日 8時30分~17時15分)
■受付場所
嬉野バスセンター
■JR嬉野温泉駅
前へ | 次へ |