前へ | 次へ |

2012/07/20
塩田小学校5年1組とアイガモちゃん
ツイート
かわいい「アイガモ」 25羽 (*^_^*)
それを見守る子供たち・・25人。。。と前田一貴先生(間もなく登場)
これは・・・
「アイガモ農法」の活動の様子です。
塩田小学校は、15年前から授業の一環として
取り組んでいて、今年「佐賀県食育賞」に選ばれました(^^)
自分たちで種から育てた苗を自分たちで田植えした田んぼ。
に
自分たちが作ったトマトなどをエサに育てたアイガモ。
で
「アイガモ農法」を実践。
今日はそのアイガモを田んぼに放しました(*^_^*)
今年の6月27日に生まれたアイガモ。
みんなで、班を作り交代で世話をして育てました。
「やっぱりかわいい!」と子供たち。
5年生で取り組むこの授業を楽しみにしていたそう(^^)
小屋も手作り。
網もみんなで貼ります。
カラス除けなども取り付けます。
イノシシ被害で稲が全滅だった時もあったそうで。。~(>_<。)~ヒドイ~
今年は、田んぼの場所も変わったので大丈夫!!・・であってほしいです。
網の設置も済んで、最後は
「アイガモ農法のいいところ」のおさらい。
前田先生の問いに
みんな元気に手をあげて発表していました。
なにがいいかというと・・
1.害虫、雑草を食べてくれる (減農薬、無農薬で作れる)
2.泳いだ時、田んぼの土をかき混ぜてくれるので、空気が土に入りよく育つ
3.根が丈夫になる
4.アイガモのフンが肥料になる
とのこと。
勉強になりました。( ..)φメモメモ
この日から、
交代でお世話するそうです。
エサや苗、田植え、イノシシ対策まで
自分たちでやった5年1組。
暑い中みんなで取り組んでた姿が楽しそうでした。
この「アイガモ農法」で出来た餅米は
12月に餅つきをするそうです(#^.^#)
それも、楽しみ(^v^)
「うれしの元気通信」も
取材にお邪魔したいです。
(お餅が目当てではありませ。。ん?^_^;)
【一緒に学校に戻る前田先生と子供たち お世話がんばってね~(^o^)/】
前へ | 次へ |