前へ | 次へ |

2012/09/03
お猿さんがかわいい・
うれしの「猿浮立」~下岩屋~
ツイート
8月31日、風水害を鎮め、豊作を祈願する「浮立」が
嬉野町でも各地区でありました。
下岩屋地区では
こんなかわいいお猿さんの浮立が披露されました。(*^_^*)
地区の子供達が猿のお面を付けて舞う
「猿浮立」。
「下岩屋浮立保存会」のみなさんが教えてらしゃいます。
今年は子供だけでも45人の参加です。
【 しっぽもあります(*^_^*) 】
保育園や・・
【手前が小猿。入ったばかりの子達で昔からの舞いを披露。
奥は大猿。新しく作られた舞台用の舞です。】
などなど。。
披露が終わったら次の場所まで鉦を鳴らしたりしながら歩きます。
暑いけど子供たちは元気!! 笑顔!!
すごく、楽しそうでした。
午後1時に出発した「猿浮立」のみなさん、
色んな所で披露しながら
奉納です。
子供達は4時間も練り歩いたとは思えないくらい元気でした。
参加は、小学3年生から中学2年生ぐらいまで。
参加できないまだ小さい子も付いてまわっていて、早く参加したそうでした。
練習は8日間で、毎晩の練習があったそうです。
毎年、練習を見てきた地区の方は
「初めて参加する子は最初は不安そうだけど、日に日に覚えてきて
奉納が終わった時は『 来年参加する? 』 ときくと 『 する!! 』って答えるようになる(笑)」
とおっしゃてました。
やっぱり楽しいんですね(*^_^*)
この後は、公民館で地区の方が作ってくれたご飯を食べて子供たちは解散。
そして、
大人に交代。
今度は大人が熊野神社に舞を奉納します。
【 お昼の「猿浮立」から夜まで出ていらっしゃる方も多い。がんばってくださーい 】
そこで、
上岩屋地区、下岩屋地区の浮立が一緒になり、豊作祈願をされるそうです。
今年も、これで豊作ですね(^v^)
大人も子供もみんなで伝統を受け継いでいっている「猿浮立」。
その中で、子供は歴史や風習、礼儀など色んな事を学んでいくんだと思います。
見守ってくれる大人がたくさんいて、いいですよね。
暑い中、みんなで頑張った「浮立」が
きっと、大人になって思い出す「夏の思い出」になるのではないでしょうか(*^_^*)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
商店街のシャッターにもかわいいお猿さんが・・
前へ | 次へ |