前へ | 次へ |

2012/09/05
私だけの「オリジナル嬉野紅茶つくり」コースを体験!!
ツイート
美味しいうれしの紅茶を自分で作れる!!
という、
「オリジナル嬉野紅茶づくり」に行ってきました(*^^)
1日目は茶摘み
2日目は摘んだ葉を紅茶にしていきます。
途中にお茶の淹れ方教室などもあります。
どんな紅茶ができるのでしょうか(^^)
が・・・
↓
美味しい和紅茶に・・・?!
楽しみ~^m^
このプランは、
嬉野に宿泊される方が
チェックイン前後を利用して楽しめるように企画されました。
1日目は、宿泊施設にチェックインした後に「嬉茶楽館」に集合しスタートします!
お茶の色々がわかる「うれしの茶の教科書」をもらって
早速、紅茶にする葉を摘みに行きます!
観光茶畑が用意してあり
きれいな緑に囲まれた茶畑で茶摘みです。
写真では伝わりにくいですが、緑のグラデーションがきれいなので
この景色も楽しんでほしいです。。
なるべく 「一芯二葉」になっているものを摘みます。
途中、休憩をはさみながら約40分で、この位↑。
これで加工したら、カップ約2杯ちょっとぐらいの紅茶が飲めるそうです。
40分でカップ2杯・・・(*_*)
手摘みだった昔は大変だったんですね^_^;
これを、持ち帰り広げて、次の日まで寝かせます。
一日目は終了!です(^^)
:::::::::::::::::::::::::::
2日目。
チェックアウト後、またまた
「嬉茶楽館」に集合。
前の日に自分で摘んだ葉を揉みます。
揉み方も説明がありますが、丸くもんだりやさしくもんだり。。いろいろです。
やさしく揉むとやさしい香りになるそうです。
この辺りから、個性が出てきてます(^^)
手も、緑になるくらい。。オツカレサマでした。
揉み終わった葉を
少し熱を加えて発酵を促します。
発酵は30分から1時間ほど。
その間、
「おいしいお茶の淹れ方教室」がありました。
これもすごく分かりやすく、
「淹れ方でこんなに違う!」とみなさんびっくりされていました。
2煎目もおいしく飲めるひと工夫など教えてもらいました。
いろんなお茶の飲み比べもあり
とても、面白かったです。
そうこうしている内に
先ほど置いておいた葉の発酵が終わり、最後の乾燥へ。
少し香りも出てきました。
乾燥機で、約20分。
茶工場見学をしている間に・・
完成です!
ちゃんと、「葉」から「紅茶」になりましたヽ(^。^)ノ
葉が細かかったり大きかったり色も色々でした(*^_^*)面白~い
これを
袋に詰めて出来上がり!
お茶の教科書に自分でお茶のキャッチフレーズや名前をかいたり、葉を張り付けることができます。
名前「悪魔のささやき」など・・(^^)
個性があって面白かったです。
みなさんが作った紅茶をみんなで試飲。
「ちゃんと紅茶になってる!」
「自分のが美味しい気がする(笑)」など、盛り上がりました。
北九州や福岡市などからの参加のみなさんと前の方が主催の農業観光チームの方達。
ひさご旅館のお客さまたち。
女子会で楽しそうな4人組と熊本から来られていたお似合いのご夫婦。
みなさん、いい笑顔です。
他にも、「前回「お茶摘み体験」をして楽しかったから、今回も来ました!」とおっしゃるご夫婦もいらしゃってました。
みなさん、
「すごく、楽しかった!」
「明日会社に行って見せて自慢します!」
「大事に飲みます(^^)」
と話されていました(^v^)
自分で畑まで行き摘み取りから作る紅茶。
作るまでの過程もお話も楽しかったです。
ちょっと、お茶に詳しくなったかも・・(*^_^*)
みなさん、
また、来てくださいね!(^o^)/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
この「紅茶作り体験」は今年は終了ですが、
来年、また行われる予定です。
また、内容は変わりますが「美味しいお茶の淹れ方」は
「嬉茶楽館」(TEL0954-43-5266)で体験できます。
(料金100円 常時2名様より対応 (団体の場合は予約が必要))
前へ | 次へ |