前へ | 次へ |

2012/10/10
九州をひとつに結ぶ「ティーロード」 茶壺道中・聖福寺献上(福岡)
ツイート
10月6日に嬉野の茶祖 吉村新兵衛翁頌徳碑を出発した嬉野の「献上茶壺」。
(出発式のブログへ←クリック)
同日、嬉野市と同じ九州のお茶の産地である 八女市、東彼杵、南九州市から茶壺に詰められた献上茶が博多駅に集結、2日間展示されました。
8日には
茶祖・栄西(ようさい)禅師が創建した日本最初の禅寺である
「日本のお茶文化発祥の地」の禅寺聖福寺で献上式、茶壺式典と
その聖福寺までを和装行列で練り歩く、「茶壺道中」が行われました。
この式典は
学識者や茶業者などの資格を持つ茶育指導士が構成メンバーとなって活動されている「お茶結びプロジェクト」が主催で
お茶の普及や九州観光促進などを目的に行われ、今年で2回目です。
オープニングセレモニー。
谷口市長も
「このお茶の発祥の地でこのような式典が行われる事に大変意義がある。嬉野市が参加できて嬉しい」
と挨拶されました。
一般のお客様はもちろん、取材にもたくさんの来られていました
聖福寺へ出発。
福岡市の高島市長も参加されました。
南九州市 「知覧茶」
東彼杵町 「そのぎ茶」
八女市 「八女茶」
そして、嬉野市「嬉野茶」!
一般のお客様もぞろぞろ・・。
ゆっつらくんも。。
休憩を見守られたりしながら・・約1キロを約40分かけて練り歩き・・。
着きました!「聖福寺」です。
約700年ぶりに建立された聖福寺の三世仏。
献上茶壺奉納式が始まり
高島市長からの挨拶もありました。
聖福寺 第133代 細川白峰老師。
無染池(放生池)では
「口切の儀 」がありました。
静かな境内でたくさんの人に見守られ、無事完了しました。
境内ではお茶会などがあり、みなさんそれぞれに楽しまれていました。
「献上の儀」に嬉野から参加されたみなさん。
お疲れ様でした。
**************
博多駅では、
6日~8日までの3日間 お茶のPRブースがあり、
販売とお茶のふるまい、お菓子付きの席が設けてありました
お菓子付の席では
なんと、農林水産大臣賞受賞茶「品評会茶」が出されました!(無料!!)
10g3000円(100g3万円)!
贅沢!飲まれた方はラッキーですね(^v^)
品評会茶を飲まれた福岡在住の女性の方は
「美味しくて、びっくりしました!飲めてよかった。これからは嬉野茶、買います!!」
と、おっしゃってました(^^)。
お茶のふるまいでは
飲まれた方、
小さい子供もみなさん必ずと言っていいほど
「おいしい!!(^v^)」と言ってくださっていて
取材しているわたしも嬉しくなりました(*^_^*)
******
おまけ
産地の「ゆるきゃら」も集まりました(*^_^*)
・左から小さい子供に大人気だった「ゆっつらくん」。
・座っているのが八女茶のキャラクター「やめ茶丸」 急須らしいです。
先の方から少しお茶が出ています。
・奥にいるのが「鹿児茶丸」。鹿児島茶のキャラクター。
なぜか外国の女性に人気でした。(忍者っぽい?)
・一番右、東彼杵町の彼杵茶のPRキャラクター「茶子ちゃん」 。
先月お披露目があったばかりのニューフェイスみたいです。
ゆっつらくんも、新しいお友達に会えて嬉しそうでした(*^_^*)
前へ | 次へ |