前へ | 次へ |

2012/10/22
おいとまかせ~の大名行列(゜レ゜)/
ツイート
嬉野町下宿地区の夜は長いのです。
午後8時から10時まで昔の長崎街道を通行止めにして行われていることとは・・・
嬉野市内にある「豊玉姫神社」のおくんちで披露される
大名行列の練習です!
「おいとまかせ~」「やれまかせ~」という掛け声をかけながら歩いていらっしゃいます。所作もいろいろで難しそう(゜レ゜)ゆっくり動いていると思えば、機敏な動きも!
偉い人が下馬されるときはこのように一列になるそう。
「シッ シッ シッ」と言いながら一列になります(゜レ゜)!!
シッの意味はなんですか?と聞いてみると、「静かに。の意味じゃなかろうか~」とのこと。
見せ場!
写真では簡単に投げているように見えますが
違うみたい!
・・・重い!! (゜レ゜)
休憩のときに持たせてもらいました(笑) 実際にされていた持ち方をしてみようとチャレンジしましたがとてもできません(゜レ゜)
本番で使うものはワラじゃなくて、毛。もっと重たいそうです(゜レ゜;)
「練習初日は筋肉痛とかならなかったですか?」と聞いてみると、
「消防で鍛えとるけん・・・(笑)」
とのこと(^^)
本番は大名や籠かきなど総勢32名で行われるもので消防団に入っている若手が中心となって構成されています。18歳から40歳くらいまでの方がいらっしゃるそう。指導はOBの方々です。
参加している方は「毎日の練習はつらい時もあるけど、練習や練習後の飲み会を通して地域の方と仲良くなれるので楽しい。年が離れている人たちと仲良くなる機会は消防団やこの行事くらいなので」と話してくれました(^o^)
夜の練習は毎日行われていて、9月30日から本番の11月3日まで1か月以上続けられます!長~い練習を支えているのは・・・?(*^0^*)
差し入れをする奥様方
毎晩、当番の班をまわして差し入れをしているそうです(*^^)
◆◆◆
この大名行列はおよそ360年の昔(徳川三代将軍の家光公の頃)初代蓮池藩主鍋島直澄公により江戸参勤交代の行列を今に伝承されたもの。一説には長崎街道嬉野宿本陣にもなった「瑞光寺」に向かう途中、下宿区の人が大名行列を手伝い参加していたともいわれています。
その後の廃藩置県により下宿区に下賜された。戦時中は一時中断していたが昭和29年に復活し今日に至っているそう。
◆◆◆
本番は11月3日(祝・土)です\(^o^)/
豊玉姫神社の下宮(嬉野神社)から豊玉姫神社まで「お上り」さんとして大名行列が披露されます。
皆様ぜひお出かけください!(^^)!
この日は嬉野温泉秋まつりがあり、「湯どうふフェスタ」や佐賀牛が味わえる「産業祭」も同時開催です!
前へ | 次へ |