前へ | 次へ |

2014/08/28
五穀豊穣祈願の伝統行事
風日 塩田編
ツイート
こんにちは(^▽^*)
今年の夏は梅雨時のように雨が多いですね(T_T)
その雨を吹き飛ばすような伝統行事があるのです(´ω`*)
地域によって呼び名は若干違いますが「風日」(かざび)といいます(・▽・)
(*・ω・)ノ●○●○●○●○●○●○●○●○●○
風日とは?
立春の2月4日より数えて二百十日の9月1日は台風や風水害が多い日と言われています。その前日の8月31日に風止めや、五穀豊穣を祈願して浮立を奉納しています。
嬉野町や塩田町に限らず、佐賀県内の他の地区でも行われていますよ(^_^*)
氏神の元へそれぞれの地区の氏子が集まり、浮立の奉納を行います。
塩田町内には下記の神社に各地区の氏子が集まりますよ。
★吉浦神社・・・・五町田地区
★味島神社・・・・谷所地区
★八幡神社・・・・久間地区
★志田神社・・・・北志田と南志田地区
★丹生神社・・・・馬場下地区
など
●○●○●○●○●○●○●○●○ヽ(・ω・*)
この中から丹生神社で奉納を行う下野辺田(しものべた)鉦浮立をご紹介します☆練習におじゃましました~三( ゚∀゚)ノ
こちらの地区は小学校低学年から中学生までの子どもたちも参加しています★
大人の方の熱心な指導がはいります
マツコの住む地区でも8月31日に鉦浮立の奉納があっており、鉦の音を聞くと夏休みが終わるんだな・・・としんみりしていました(・ω・`)
子どもの鉦浮立奉納の時は、太鼓も子どもが打ちます(>▽<)
この子は小学校低学年!すごい~(o_o)
太鼓は兄弟姉妹で受け継いでいくこともあるそうです。
小さい子も鉦を打っています><
●○●○●○●○●○●○●○●○
この地区の鉦浮立の曲は3曲あります
・道浮立(みちぶりゅう)
→歩きながら演奏をする曲でもあり、ゆったりとした速さです
・中浮立(ちゅうぶりゅう)
→道浮立よりちょっと早くなります
・早浮立(はやぶりゅう)
→さらにテンポアップします
●○●○●○●○●○●○●○●○
当日は公民館を19時半頃に出発し、道浮立を演奏しながら丹生神社を目指します。神社には大体20時頃に到着予定とのこと。
到着後、本殿をぐるりと一周し、本殿前で1曲奉納します。
本殿から降りて、先に来ている他の地区と競い合いながら演奏をします!
この競争をぜひ見てほしいと区長はおっしゃていました(*^_^*)
丹生神社には下野辺田地区以外に宮ノ元をはじめ9地区集まり(天候などによって変わる可能性もあります)、到着した順から演奏をはじめています。早いところは19時半頃には到着しているかもしれません。
神社到着後は、「中浮立」と「早浮立」を演奏し続けます。
笛の方がずーーーっと早浮立を吹き続ければ、鉦も太鼓もずーーーっと打ち続けるそうです(>_<)
終わるのは笛しだいとのこと(笑)
現在は約30分くらい演奏をして帰られるそうです。
雨天の場合は役員のみで奉納される予定です。
●○●○●○●○●○●○●○●○
鉦をみせてもらいました(^_^*)
鉦の数は5つです
一番奥2つの一番小さな鉦は全体のリズムをとっています。
この鉦を「地鉦(じがね)」といいます。
一番大きな鉦と次に大きな鉦はなんと江戸時代のもの!!!!
安政三年(>ω<ノ)ノ!!!
↑一番大きな鉦は塩田郷という刻印もありました。
↑こちらは次に大きい鉦。安政十年です。
塩田馬場下村と刻まれています。
一番最近買いなおされたもの(奥)や昭和の頃の鉦(手前2つ)に比べると色も渋いですね~
●○●○●○●○●○●○●○●○
さて、次は女性へバトンターッチ(o´Д`)ノ★
鉦を打つしぐさもきれいです(´ω`*人)
太鼓も女性が打ちます!かっこいい~(>∀<)
最後は男性の登場です(*ノ゚∀゚)ノ
力があるので太鼓の響きが違いました
練習中はこのように固定をしていますが、31日は5つの鉦を2つ、2つ、1つに分けて棒につるし、それぞれ肩に担ぎながら鉦を打つそうです。(子どものときは大人が担ぎます)
男性は笛の音にのりながら踊るように鉦を打つそうです。
練習中は大きな動きはありませんでしたが、本番はやってくださるはず!!!
楽しみですね(>ω<*)♪
●○●○●○●○●○●○●○●○
笛も見せてもらいました!
上は銅の笛。
真ん中の笛は御祖父様のもので大正時代のものだとか!
手前は20年ほど前に購入されたものです。
3本を吹き比べてもらいましたら、確かに音が違いました~。新しいものは「音が硬い」とおっしゃっていました。
こちらの鉦浮立の起源は不明とのことですが、「塩田郷土誌」(大正5年)にはすでに風日の記載があるので、塩田に昔から伝わる伝統行事なのでしょうね。
こののぼりが目印ですよ★
記念行事の内容につきましては後日ブログでお知らせします(>ω<*)♪
★おまけ★
こちらの下野辺田地区ではかつて27年前に獅子舞の練習をされたことがあるそうです。
地元の方の手作り
愛嬌のある獅子舞で思わず写真に撮りました★
みなさん「懐かしか~」と言われてました。
みなさんあたたかく迎えてくださり、アイスの差し入れもちゃっかりもらっちゃいました(笑)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○
今回紹介した下野辺田地区は20時頃に神社到着予定です。
他の地区の浮立の奉納もありますので、ぜひお越しください。
【会場】丹生神社(宮ノ元)
前へ | 次へ |