前へ | 次へ |

2014/08/29
五穀豊穣祈願の伝統行事
風日 嬉野編
ツイート
温泉区の風日は「風願成就」(ふうがんじょうじゅ)と言われています。
※正式名称ではなく、地元の方たちの間でこう呼ばれているそうです。
温泉区内の男性たちが法被を着て温泉区内をまわりますよ~(^_^*)
小雨の場合も決行されるそうです。
まずは14時半に出立式が温泉区公民館前で行われます。
ここでまず1曲、鉦浮立が奉納されますよ(・v・*)
温泉区の提灯です
鉦をつるしている台車に括り付け、
奉納コースにしたがって温泉区内をまわります
まずは「お下り」です。(一部省略をしています)
温泉区公民館を出発して嬉野庁舎方面、温泉二区内をまわります。
文化センター、公会堂、鷹ノ巣公園そばテニスコート、徳永製茶、瑞光寺・・・と過ぎていき、温泉四区にある嬉野神社(下の宮)を目指します。
次は「お上り」です。(一部省略をしています)
嬉野神社を18時頃に出発します。
温泉四区、温泉三区(和多屋別荘、御宿高砂など)、温泉一区(大正屋、大村屋、中島美香園など)・・・と過ぎていき20時半頃に豊玉姫神社に到着の予定です。
温泉区の氏神は豊玉姫神社でほかに今寺、内野内野山、湯野田地区の方たちも奉納されます。
神社到着後、神社で神事を行い、神前で鉦浮立全曲を奉納します。
☆*――*☆*――*☆*
温泉区の鉦浮立の曲は6曲あるそうです。
歩きながら演奏する曲は2曲
☆ゆっくりと吹く曲・・・みなさん行進曲とかバラードとかに例えられていました
☆シャギリ・・・急テンポの曲
この日ご不在でしたが、笛の師匠がいらっしゃるそうですヽ(・∀・)ノ
その方がまわりの様子をみながら曲を変更されるとのこと。
なので、太鼓も鉦もそれに合わせるのだそうです~(。 ̄□ ̄)
「シャギる?」
「シャギるね?」
「バラードにすっかね^^」
と面白い掛け合いが聞けました(^_^)
「大変かとよ~´□`」とお話されてました。
小さい順に一番鉦、二番鉦、三番鉦、四番鉦、五番鉦と呼ぶそうです
順番を待ちながら練習をされていました
上に吊るしてある紙は鉦のリズムが書かれていました
歩きながら演奏する曲は昨日紹介した塩田と違いました。
特に曲の終わり方は初めて聞くリズムで新鮮でしたo(・ω・o)
温泉区は面浮立保存会があり、4年ごとにまわってくる11月のおくんちで面浮立が披露されます。
今年は豊玉姫神社の内野内野山地区が担当だそうです。
面浮立もいつか見てみたいです(^^)♪
☆*――*☆*――*☆*
前へ | 次へ |