前へ | 次へ |

2019/06/06
職人のまち塩田
畳ひとすじ 前田たたみ屋
ツイート
このまちには様々な職人が住んでいます。
そのうちの1つ。
前田たたみ屋。
今日はこちらのお店をご紹介します(*^^*)
前田たたみ屋
嬉野市塩田町大字馬場下甲3022
前田製畳所
初代 前田 安一さん
昭和54年に開業。
畳の新調・張替えやふすま・障子の取り扱い、
オリジナルの畳商品などを販売されてます(*'ω'*)
塩田小学校の近くです(*^▽^*)
たたみ作りは安一さんと奥さま、
二代目・純次さんと行っています。
安一さん、純次さんともに
畳製作の一級技能士
なのです(*´▽`*)
流れ作業で作られていく畳。
速くて、正確で、さすが職人技です(><)!
最後にワラを入れこんでいきます。
矢印の部分、
目や手でワラの量を調整しながら
作業されていました。
手の感触や視覚など
長年の経験があるからこそ
できるのでしょうね(*'ω'*)
前田たたみ屋では、
もっと畳を知ってもらおうと
畳を使った商品販売だけでなく
ワークショップなども行われています(*'ω'*)
例えば、コースター作り!
↑私が作りました(*´ω`*)
こちらは「嬉野温泉酒蔵まつり」
「志田焼の里博物館 春まつり」などのイベントで
無料体験をされているそうです♪
体験の予約は特に必要なく
最初にちょっと説明を受ければ自分でできて、とても簡単でした!
(お店の都合で出来ない場合もあります)
事前の相談があれば団体での体験も可能とのこと。
ただし、別会場となる可能性があります。
赤や青、緑などに染められた天然い草を
好きな本数織り込んでいきます。
(今回は3本ずつ)
1色済むたびに、
ガチャンと抑えていきます!
次の色は、前の色と違う道を通っていき
交互に織り進めていきます。
実はこの装置、安一さんの手作り!
大人数で体験できるように
5台ほど用意されています(*'ω'*)
好きな大きさになったら、
糸を締めて端をそろえて
出来上がり★
体験時間はおよそ10分でした。
時間があまりない、という方や
簡単に作りたいという方にはこちら!
柄を変えてもかわいいですね♪
商品には、名刺や小銭ケースなどがあります!
キャラクターや、今話題の言葉など!!!
父の日のプレゼントにいかがでしょうか(*´ω`*)
このように、ケースに入れてくださるそうです。
そしてこれからの季節に!
足元を涼しく、快適に♪
七島い草履物(ムシロセッタ)
女性用S・M・L 2,500円(抜)
男性用S・M・L 3,500円(抜)
小物などを置いて楽しむ「たたみっ子」。
サイズや形など種類が豊富でした!
屋外でも畳でくつろぐ感覚を。
「ゆっつら畳(マイ畳)」。
裏面は滑り止めつき。
重さは120gでとても軽い♪
1,000円(抜)
A4サイズなのでカバンにも入ります!
公園や芝生、農作業中の畦など
さまざまなシーンで役に立ちます(*'ω'*)!
クッション性と耐久性を持ち合わせた
ポリプロピレン樹脂を成分とした
新素材の畳材。
天然素材に近い肌触りです。
水ぶきやブラッシング洗浄も可能です(*^^*)
干す時に便利な輪っかもあります。
シーボルトの足湯にも備えられていますので
ご覧になったことがある方もいらっしゃるかも
しれないですね!
ゆっつら畳は
浴室用3,500円(抜)もあります。
天然素材に近いので、
足の感覚や適度な刺激感がたまらない!
浴室用のサイズは
約59.4cm×約42.0cm 重さ450gです。
畳の香りってとても落ち着きますよね(●´ω`●)
そんな方には「い草のチカラ」。
お好みで量を調整できます。
このほかに、
「縁」を使ったバックなど
生活の一部として使用できる小物もありますヾ(≧▽≦)ノ
そして、前田たたみ屋では
「子育て」と「畳」の関係を大切にしたいと、
関係各所にこのようなパンフレットを配布されています。
(作成は熊本県畳工業組合)
畳の上でゴロンとしたり、
畳の香りを感じながらお昼寝したり、
適度なクッション性もある畳は
子どもの最高な遊び場でもあるんですね(*^_^*)
昔から日本の住まいには欠かせなかった畳。
畳には日本人の知恵や文化がぎゅっとつまっています。
前田たたみ屋では畳文化を次世代に継承しようと
さまざまな取り組みをされていました(*^^*)
まずは触れてみて、畳の良さを感じてほしいという
熱い気持ちが伝わってきます。
ぜひ一度お店にお立ち寄りいただき、
畳の香りや温かみを体感してください(*´ω`*)
----------------------------------
前田たたみ屋
(前田畳製所)
嬉野市塩田町大字馬場下甲3022
TEL 0954-66-3989
フリーダイヤル 0120-639-896
受付時間 9時~19時
HP
駐車場あり
前へ | 次へ |