前へ | 次へ |

2019/06/29
もしものための安全ガイドブック
防災マップが新しくなりました
ツイート
山口県を含む九州北部地方は
1951年の統計開始以降、
もっとも遅い6月26日に
梅雨入りが発表されました。
昨年のような大雨も予想されており、
日頃からの備えがとても大切になります!
嬉野市では2019年3月に
防災マップが新しくなりました。
3月末頃から嬉野市内に全戸配布されています。
何かが起きる前に事前の確認を!
防災マップとは、
ハザードマップとも呼ばれています。
ハザードマップとは
一般的に
「自然災害による被害の軽減や
防災対策に使用する目的で、
被災想定区域や避難場所・避難経路などの
防災関係施設の位置などを表示した地図」
とされています。
嬉野市では2019年3月に
新しい防災マップが作成されました。
防災マップは全部で34ページ。
災害が起きた時に
どのような行動をとるのか、
どのような前兆があるのか、
などがイラストで説明されています。
掲載されている災害は以下の通りです。
●洪水・土砂災害
●風水害・台風
●地震
●津波
●火災
今回新たに地震と津波が追加されました。
掲載されています
↑ 津波は塩田町の一部が該当します
避難所一覧のページには住所や連絡先だけでなく
どの災害時に使用できるか
「〇」で記されています。
マップは嬉野市を大きく9つに分けて掲載。
避難場所がどの災害時に対応できるのか
マークで確認することができます。
洪水浸水想定、土砂災害の危険がある場所、
防災重点ため池などの位置が色分けされています。
自分が住んでいる場所は
どのような災害の恐れがあるのか
事前に確認をしておきましょう。
(必ず起きるというわけではなく、
起こりうる可能性が高いということです。)
また、嬉野市防災WEBにも
情報が掲載されています。
嬉野市防災WEB
「嬉野市防災メール」に登録をしておくと、
火災が発生した時や緊急時に
嬉野市からメールが届きます。
防災WEBの右上のバナーから登録できます。
迷惑メール防止機能をご利用の方は
【bousai.city.ureshino.lg.jp】ドメインからの
メール受信ができるように設定をお願いします。
災害時は嬉野市ホームページや
情報が発信されます。
Facebookページのフォローをお願いいたします。
また、塩田図書館と嬉野図書館では
6月と7月に災害・防災に関する
企画展示が行われています。
塩田図書館
嬉野図書館
防災マップや
防災行政無線戸別受信機の見本、
戸別受信機の申請書が
展示されています。
防災行政無線戸別受信機
受信機はラジオ程の大きさです。
市役所・地区からの災害情報や行政情報を
音声にて伝達するものです。
屋外のスピーカーでは
大雨や台風の際
すべての内容を聞き取ることが困難です。
戸別受信機の設置申込が
増えていますので
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
すでに設置されている方でも
電池切れはしていないか、
確認を行ってください。
市報うれしの2019年6月にも
防災関連の情報が掲載されています。
防災マップは
嬉野市役所 総務・防災課で配布されています。
(防災マップ配布や個別受信機申請は
塩田庁舎・嬉野庁舎どちらでも対応)
--------------------------------
問合せ
嬉野市役所 総務・防災課
【塩田庁舎】
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲1769番地
TEL 0954-66-9111
【嬉野庁舎】
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙1185番地
TEL 0954-42-3301
市役所の窓口は土・日・祝日を除く
8時30分から17時15分までです。
前へ | 次へ |