前へ | 次へ |

2023/11/11
\24年ぶり団体優勝/第40回
全国茶生産青年茶審査技術競技会
ツイート
若手茶農家同士が茶業技術を競い合う第40回「全国茶生産青年茶審査技術競技会」の団体の部において「佐賀Aチーム」が見事優勝を果たしました(*^_^*)
個人の部では、永尾 耕大さんが準優勝♪
競技会は2023年10月27日に福岡県で開催されました。
団体優勝は1999(平成11)年以来2回目。
24年ぶりとなります(^o^)
この年は嬉野町で第53回「全国お茶まつり」が開催されています。
2023年11月9日にチャオシルで優勝報告会が開かれました(∩´∀`)∩

優勝した「佐賀Aチーム」の選手と関係者、
村上 大祐 嬉野市長
報告会では佐賀県茶業青年会井上 憲治 会長より村上 大祐 嬉野市長へ競技会の結果が報告されました。

その後、受賞者から感謝と言葉と来年に向けての意気込みが語られましたヽ(^。^)ノ
*受賞者あいさつ
<団体の部>
佐賀Aチーム 田中 将也さん
「団体の部で優勝できたのは練習会の為に茶業研修施設 嬉茶楽館を会場としてご提供していただいたこと、茶業青年部の先輩方にご協力いただいたことでこのような結果がついてきたと思っています。
来年は11月に静岡県で全国大会が開催されます。佐賀県で初の連覇ができるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。」
<個人の部>
永尾 耕大さん
「準優勝は茶業青年会や様々な方のご支援があってのことだと思います。
今回の成績に満足せず次は優勝を目指して、これからも精進していきたいと思います。ありがとうございました。」
*村上市長からお祝いの言葉


「団体優勝、個人第2位という輝かしい成績を報告いただきありがとうございます。
今年は全国茶品評会で4冠達成しています。締めて5冠を達成するという素晴らしい成績を残していただきました。
品種・産地も含めて違いが分かる人が作るお茶というものは、今後、うれしの茶をブランディングするにあたってとても心強いものだと思います。
みなさんの受賞は産地にとっての希望でもあり、今後、みなさんがますます高品質のお茶を生産するにあたって糧となると思います。」
・・・・・・・
第40回「全国茶生産青年茶審査技術競技会」
●団体の部(参加数21チーム / 1チーム5名)
【優勝】
<佐賀Aチーム>
田中 将也さん
永尾 俊介さん
田中 拓也さん
永尾 耕大さん
中嶌 正将さん
団体の部には佐賀県茶業青年会(19名)から
佐賀Aチームと佐賀Bチームが出場しています。
Aチームの選手は就農して10年から15年だそうです。
●個人の部(参加数110名)
【準優勝】
永尾 耕大さん
個人の部には嬉野市からは12名出場しています。
・・・・・・・
「全国茶生産青年茶審査技術競技会」は全国茶品評会・全国お茶まつりと同時期・同地区で行われる「全国茶生産青年の集い」に含まれる行事のひとつ。
茶の品質を鑑定する技術を養成し、茶の品質向上に資することを目的として開催されています。
競技会では外観や煎出液から生産地や品種を判別します。
審査では時間や茶葉の量、お湯の量など細かいルールが定められています。
・・・・・・・
今年は8月に行われた「全国茶品評会」でうれしの茶が2つの部門で産地賞、農林水産大臣賞に選ばれています。
嬉しい報告が続きましたね(*´ω`*)
▼「第77回全国茶品評会」結果について
前へ | 次へ |