前へ | 次へ |

2012/11/10
陶芸体験をしよう!!
ツイート
ということで、やってまいりましたのは『志田焼の里博物館』。
はい、ここで~す。
建物外観
こちらは「大正から昭和にかけて火鉢や大皿を中心に陶土づくりから成形、
絵付け、焼成まで大規模に一貫生産していた全国でも珍しい旧工場を
博物館として公開しているものです。各方面からの評価が高く経済産業省の
近代化産業遺跡群や佐賀県遺産などにも指定されています。(『嬉野市
観光マップ 嬉野ぶらりまっぷ』より)」という解説をお持ちの、由緒正しい
体験施設です。
うれしの元気通信一同は、こちらで『絵付け体験』『ろくろ体験』
『ランプシェードづくり』をそれぞれ体験してきました。
最初に、それぞれ何を作るか決めるよ!
・ゆっぴー ⇒ランプシェードづくり
・ちゃっぴー⇒ろくろ体験
・しゅっきー⇒ランプシェードづくり
・ゆーど ⇒絵付け体験
受け持ちが決まったら、早速作業開始!
ゆっぴー・しゅっきーは、まず「作りたい形選び」。
ゆっぴーは丸型、しゅっきーはとっくり型です。
←ここ、きちんと一ネタ踏まないとね(^ω^)
しゅっきーは「酒器」または「酒鬼」が
由来しております!(笑)ちゃっぴー
由来しております!(笑)ちゃっぴー
o(;д;o)オロオロ(o;д;)o「酒鬼」は違うもん!
あの人に言われただけだもん!!
あの人に言われただけだもん!!
しゅっきーの由来とあの人
形を選んだら、今度はどんなデザインにするか、じっくり考えます。
基本の抜型は桜や花火・トンボに大小の丸・月に星など。
そしたら「けがく」(要は下書き)。えっ、抜型で直接抜いちゃダメなの?
「直接すっと、凹むばいw」
講師の方に笑われてしまいました(* v v) ハズカシィ
ランプシェードはまだ生乾きで柔らかいので、押込むと歪んでしまうとの事
だそうな。_φ(・ェ・o)~メモメモ
凹まさんように慎重に、慎重に。
カッターナイフを小刀にしたようなナイフで、荒く抜いたところを丁寧に
抜き出していきます。
と思いながらもしゅっきーの作業は"雑"ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
それに対してゆっぴー、丁寧だよね。
遅いだけです。。
よく見ると、雑・・^_^;(ゆ)
よく見ると、雑・・^_^;(ゆ)
しゅっきーは「時間内に終わらせんと!」と思うのが先で、ガッツガッツ
掘ってましたww
黙々と二人して型抜きしている間に、ちゃっぴーがろくろを回し始めたようです。
へぇ~、土の触感とかどんな感じなんだろ?
想像していたのは映画のゴースト!(笑) けれども・・そんな甘いわけなく、
意外と土 固かったです。親指で穴をあけるのが一苦労でした(=_=)
先生に何度も手直ししてもらいましたよ~^^;
先生は教え慣れているからほめ上手で、私、上手なのかなと勘違いしてしまう時間でした(笑)
うわ、慣れるといっぱいできるねo(^^)o
1つ目はお茶碗、2つ目はどんぶり、3つ目はゆのみ、最後は念願のカレー皿を造りました\(^o^)/最終的に焼くのは・・・・・
1番よくできたカレー皿に決まり♪ 先生からちょっとした技を教えてもらって、デザイン性のある?お皿になりました大満足\(^o^)/
釉薬も自分の好みで選べます!みんなに相談しつつ3番のわらにきまりっ(*^_^*)
「この色だったらカレーもサラダも合いますよね?!」とかなんとかいいつつ・・・(笑)
この後の工程は先生方におまかせです(^_^;)
「高台」を削り出す→天日干しで乾燥→素焼き(6時間前後)→釉薬かける→本焼き(ガス釜で1時間程度、灯油釜だったら1時間かからない)
できたら連絡がくるそうです!遠方の方は郵送でOK\(^o^)/
焼き上がりが楽しみ~☆
この写真見てたら、初心者っぽく見えないよね(^^)
あー楽しかった(*^。^*) (ちゃっぴー)
ゆーども、絵付け開始!
へ~『陶芸用パステル』ってあるんだ。どんな書き心地?
ガリガリガリって 笑 ※削っているわけではありません
クレヨンより堅いです
クレヨンの高級版みたいな
あと描くのすっごい難しいです(^q^)ゆっつらくんがゆっつらくんじゃない 笑
いつの間に!えらい増えてるwww
数でごまかしました、 笑
そんな感じで作業完了!
これからそれぞれ乾燥⇒施釉(せゆう)⇒焼成⇒完成ってな具合かな。
楽しみ~o(^-^)o
しゅっきー、もう一ネタ!
ヾ(´ε`*)ゝテーマは『夜桜で一杯』になりましたw
見切れてるけど、月も出てるよ♪
-----------------------------------------------------------------------------------
今回お世話になった志田焼の里博物館の詳しい情報は
となっております。
絵付け体験は皿のほかにもございますので、どうぞお問い合わせください。
電話番号:0954-66-4640
-----------------------------------------------------------------------------------
※因みに作業終了後、右上腕二頭筋と三頭筋ガッタガタww←右利きなので
結構腕筋使うことが判明。
いや、普段の運動不足が祟ったのかも...。。゛(ノ><)ゝ ヒィィィ
前へ | 次へ |