前へ | 次へ |

2012/12/12
塩田小学校
「よかとこ祭り in塩田津」(2)
ツイート
12月9日(日)に行われた
◆ 塩田小学校「よかとこ祭り in塩田津」(1) のつづき記事です(*^^)v
「よかとこで地域の人とふれあおう」
よかとこ(佐賀弁)=いいところ、いい場所 のことです。
つまり塩田、塩田津のこと(*^^*)
この塩田津のいろいろな場所で各学年ごとに発表がありました。
†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†
2年生の「お話キャラバン」 場所:西岡家
みんなお話を覚えていて何も見ずに発表していたので驚きました!たくさん練習をがんばったんでしょうね(^▽^*)
こちらはクルクルとまるめて次の絵が出てくるタイプ(゜▽゜)
みんなとても上手でした(^○^)
†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†
3年生は「麦と仲良し焼きだご屋さん、展示」 場所:ごましお横丁
自分たちで育てた麦で「焼きだご」というスイーツを作るそうですよ♪
だご=だんご のことです。
やきだごとゆでだごを作ったときのレポートも展示してありました!(^^)!
2年生のころに植えた麦の成長を記した麦新聞もありました。せっかく育てた麦がカラスに食べられたこともあったとか・・
お客さんが多くて作る方は大忙し(^○^)
大盛況です(*^。^*) ↓この写真を撮っていると・・・
男の子、登場!!(゜o゜*)
「やきだごたべにきてね!! 3-1」 PRのボードもバッチリ準備されていました!(^^)!
↑こんなふうに黒砂糖をかけて食べるそうです♪この女の子たちは「おいしいから何度も食べた」と言っていましたよ>^_^<
†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†
4年生は「塩田川のヒミツをさぐろう」 場所:杉光家座敷
国登録有形文化財の杉光家は普段は「杉光陶器店」として営業されていて、杉光さんが家族で住んでおられます(^^)この座敷も生活の場の1つです。今回は塩田小4年生の発表のために開放されていました。
↑洪水のときの写真をみんなに見せてまわってくれました(^^)イキイキとした表情で説明してくれました。
平成2年の塩田川の大洪水で浸水した跡が壁に残っています!
「ここまで水がきました☟」「床の間のところにも跡が残っています。ここです☟」
塩田川の上流下流は? 私も知りませんでした(゜o゜)とても勉強になりました!
塩田川の生物調査の発表では「さかなくん」? も登場(^m^)♪
会場が一気に盛り上がりましたよ\(^o^)/
塩田川について知らないことばかりでとても勉強になりました。
最後に塩田川を汚さない工夫も発表され、見に来ていたお客さんに古着などで作った「使い捨てミニぞうきん」をプレゼント♪
川を汚染しやすい牛乳などをこぼした時にはこの使い捨てミニぞうきんを使うと良いそうです(*^^*)
†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†
5年生の「アイガモのお米でもちつき」と6年生の「塩田のよかとこ発見」は 次のブログでご紹介します(*^^)v こちらから→
前へ | 次へ |