前へ | 次へ |

2012/12/12
塩田小学校 「よかとこ祭り in塩田津」(3)
ツイート
◆塩田小学校 「よかとこ祭り in塩田津」(2) のつづき記事です(*^^)v
5年生はアイガモ農法で育てたもち米で もちつきがありました♪
写真の女の子2人組はつきたてのおもちを配ってまわっていましたよ~(^○^)きなこもち♡
もちつきの様子
右側でスタンバイしている男の子「まず大人の人がついてから子供たちです」と教えてくれました(^^)
↓このカマドで炊きます!
丸めるのは子供たちも
お母さんたちもおばあちゃんたちも一緒に・・(^^)♪
アイガモ農法で大切に育てたもち米も販売されていました!売り上げは来年の米作りの資金、東日本大震災の募金として使われます。
アイガモ農法の田んぼでは(もちつき用と販売用合わせて)約150㎏のもち米が収穫されたそうです!
もちつきのあとは江口家でアイガモ農法の米づくりについての発表です!(^^)!
クイズもありましたよ♪ 正解者にはもち米プレゼント\(^o^)/!
外には田おこしから今日に至るまでの活動内容をまとめたものが展示されていました。
◆アイガモ農法は以前取材させてもらいました♪
ブログはこちら→ 「塩田小学校5年1組とアイガモちゃん」
†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†
6年生は「塩田のよかとこ発見」 場所:森家座敷
会場に向かうと・・・すでに始まっていて、たくさんのお客さんが来ている模様\(^o^
中に入ると広いお座敷にたくさんの人・人・人
6年生もこれまでの学習を通じて塩田の良いところをたくさん発見できたようです。最後の感想では「昔の人の工夫がよくわかった」「箱階段の工夫がよくわかった」と言っていました(^▽^*)
この座敷を貸していた森家の方は「外側から見てもわからないけど家に入って初めて歴史を知ることができるので良いことだと思います」と話されていました>^_^<
塩田津での「よかとこ祭り」は地域の方々の協力があって出来上がっているお祭りなんですね(*^_^*)
最後は6年生が全会場を点検して使わせてもらった家の方にお礼を言って帰るそうです!(^^)!スローガンのとおり、地域の方とたくさんふれあえた「よかとこ祭り」になったようです♪
祭りのフィナーレはくす玉です!
カウントダウン5・4・3・2・1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あれっ????(笑)
落下(';')
笑いが巻き起こり・・・ 一件落着(*^m^*)
よかとこ祭りは大成功に終わりました\(^o^)/\(^o^)/
私の反省↓
1年生の「あきのおもちゃやさん」は他の学年の発表に行っていたらもう終わっていました・・・残念です(;_:)
おしまい☆
前へ | 次へ |