前へ | 次へ |

2019/07/28
志田焼の里博物館で
夏の思い出作りを(*'ω'*)
ツイート
塩田町にある志田焼の里博物館。
この場所は大正3年から昭和59年にかけて
焼き物工場でした。
ここはその姿がそのまま保存されていて、
当時の職人たちの作業の様子が
感じられるものが展示されている
とても貴重な場所なのです。
志田焼の里博物館では
夏休み期間中、
小・中学生を対象に
特別企画を開催中です(*^_^*)
無料ロクロ体験【要予約】
夏の思い出にロクロ体験をしてみませんか?
志田焼の歴史を学んで、
ロクロを体験する。
自由研究などのテーマに
いかがでしょうか(^o^)
期間:7月20日(土)~8月25日(日)
※水曜日は休館日のため体験予約はできません
体験時間:10時~16時で以下の時間帯
・10時~11時
・13時~14時
・15時~16時 (体験時間は約1時間)
対象:小学3年生から中学生
※1家族1日2名まで
※嬉野市にお住まいでなくても体験可能です
★予約・お問合せ連絡先★
志田焼の里博物館 TEL 0954-66-4640
■体験対象者の入館料は無料。
付き添いの方(小学生以上)は入館料が必要です。
■体験時間は1回約1時間です。
湯呑みサイズは2~3個作成可能とのこと。
■ロクロ体験を目的としているため、
作品の焼成は行われません。
もし作品を焼成したい場合は
指導員にご相談ください。
------------
志田焼の里博物館
開館時間:9時~17時
休館日:毎週水曜日・年末年始
【入館料】
一般・高校生
(個人)300円 (団体)200円
小中学生
(個人)150円 (団体)100円
団体は20名以上です。
障がい者手帳等をお持ちの方は免除されます。
志田焼の里博物館 ホームページ
------------
敷地内には
現存している石炭窯では
国内最大級の大窯や
重油を燃料とした重油窯、
当時使われていた道具・作業場などが
そのまま残されています。
重油窯は休憩・歓談室として
ご利用いただけます。
飲み物も用意されています(*´ω`*)
この貴重な文化遺産は
経済産業省の近代化産業遺産、
佐賀県遺産、
文化庁日本遺産(肥前窯業圏として)にも
認定されています。
「肥前窯業圏」活性化推進協議会
「日本磁器のふるさと肥前
~百花繚乱やきもの散歩~」の
ポスターにも使われている場所。
志田焼の里博物館は見学だけでなく
さまざまな体験もできるんです(*'ω'*)
「絵付体験」「透し彫り体験」
「ろくろ体験」「手びねり体験」
「絵付(素焼後)」など。
料金や詳細はホームページ内にある
「メニュー」に掲載されていますので
そちらをご覧ください(^o^)
------------
志田焼の里博物館
嬉野市塩田町大字久間乙3073
TEL/FAX:0954-66-4640
開館時間:9時~17時
休館日:毎週水曜日・年末年始
駐車場:あり
【入館料】
一般・高校生
(個人)300円 (団体)200円
小中学生
(個人)150円 (団体)100円
団体は20名以上です。
障がい者手帳等をお持ちの方は免除されます。
志田焼の里博物館 ホームページ
前へ | 次へ |