前へ | 次へ |

2012/10/05
「烏帽子岳」登ってみました!
ツイート
嬉野の古~い地図にも載っている「烏帽子岳(烏帽子岩)」。
その名の通り烏帽子みたいな形をしていて国道34号線からも見ることができます。
案内してくださったのは嬉野町湯野田地区にお住いの山口正文さん(75)。
以前、山肌に浮かぶ湯けむりマークの取材でもお世話になった方です。
※「山肌に赤い湯けむり!?」の記事は→ こちら
絶景を目指してスタート\(^o^)/わくわく♪
ゆっぴーがんばってます!(^^)!
登ってます!!
人間が通る道とは別にケモノ道もありました!
「イノシシの通るとたーい!」と山口さんが教えてくれました(^^)
写真だと分かりにくかったので加工してみました。イノシシは赤いところを通ります!
山口さんが「ここを切り開いた時の炭焼き小屋!」と教えてくれました。
木と木の間から見えてきました~!!!
嬉野の町が!!!
そこからちょっと歩いて、
頂上に到着\(^o^)/
昔はここで浮立(太鼓や鉦(かね)を打ち鳴らして、集団で踊る民俗芸能)をしていたらしいです。太鼓や鉦を持って登るのは大変だっただろうなぁ・・(';')
頂上にいらっしゃったお地蔵様。石に明治39年と彫ってありました。つくられた年かこの場所に持ってこられた年かは不明とのこと。
奥には「虚空蔵菩薩(こくんぞうぼさつ)」様も・・・。お参りをしてから奥に行きます。
この奥に行くと絶景が見れるそうですが、柵もなにもないのでおそるおそる登ります!
いよいよ~♪
!!!
\(^o^)/絶景\(^o^)/
嬉野温泉街方面
轟小学校方面(下岩屋地区方面)
稲刈り後の田んぼが見事です(^○^)
右下に見えるのは轟の滝公園と橋です。
調子に乗って写真撮りまくっていたけれど、足元はコレ!(~_~;)
こわっ!(笑)
山口さんも「あんまい先までいかんごとね」って。
用心して降りました(*^^)v
ほんとに絶景でした\(^o^)/嬉野にある展望台の「立岩展望台」から見るより町が近かったのでまた違った眺めでした!
帰り道もおそるおそる降りましたよ~(^。^)
途中に大きな岩に根を張る木を発見!山口さん「生命力てすごかね~」と一言。その通りです!
今の季節、いい香りが漂っている キンモクセイも♪
いったん下山して、次はキリシタンの史跡や水堂さん(水の神様が祀られているところ)を案内してもらいました(^^)/
つづく・・・
前へ | 次へ |