前へ | 次へ |

2020/10/11
第74回全国茶品評会うれしの茶
農林水産大臣賞&産地賞W受賞
ツイート
2020年8月25日(火)から8月28日(金)まで
鹿児島県にて開催された
第74回全国茶品評会にてうれしの茶が快挙!!!
「釜炒り茶部門」個人部門で
1等1席である農林水産大臣賞を
嬉野南部釜炒茶業組合
山口 正美さんが受賞。
釜炒り茶部門・蒸し製玉緑茶の部門で
成績優秀な産地におくられる
「産地賞」1位を受賞しました(*^▽^*)!
このことを受け、2020年9月2日
うれしの茶交流館チャオシルで
受賞報告会が開かれました(^^)
全国茶品評会には16都府県が参加し
出品点数は合計987点。
日本の茶業の将来を展望し、
茶生産の近代化と茶業の一層の発展を図るために
開催されています。
「釜炒り茶部門」個人部門の受賞者は以下の通りです。
農林水産大臣賞
(一等一席)
嬉野南部釜炒茶業組合 山口 正美さん
公益財団法人 日本茶業中央会長賞
(一等三席)
嬉野南部釜炒茶業組合 吉牟田 敏光さん
全国茶生産団体連合会会長賞
(一等四席)
嬉野南部釜炒茶業組合 山口 孝子さん
全国茶商工業協同組合連合会理事長賞
牛の岳茶業組合 北野 誠さん
釜炒り茶部門には102点が出品され、
上位10点のうち
●点を嬉野市の出品が占め、
成績優秀な産地におくられる
「産地賞」1位も受賞!
「産地賞」受賞は昨年に引き続き
2年連続となります( ^^)
山口 正美さんの釜炒り茶
山口 正美さん
山口さんは兼業農家。
土曜日、日曜日の限られた時間に
作業を行われています。
など、山口さんの前の代・山口 勇次郎さんも
2度賞を受賞されているそうです。
「(受賞は)とても驚きました。釜炒り茶葉は、
黄色がかったなじみのないお茶。
一度飲んでもらえたら
好きになっていただけると思います。」
なお、嬉野南部釜炒茶業組合では
嬉野伝統の釜炒り茶を
もっと多くの人に知っていただきたいとブランド化し、
魅力発信を行われています。
「嬉野山芳釜炒茶(うれしの さんぽう かまいりちゃ)葉と日と火」を販売中。
村上 大祐嬉野市長の「ムラカミプレス」でも紹介されています。
--------------------------------
続いて「蒸し製玉緑茶部門」個人部門の受賞者です。
農林水産省生産局長賞
(一等二席)
松尾 博さん
農林水産省生産局長賞
(一等三席)
松尾 明美さん
全国茶生産団体連合会会長賞
(一等五席)
三根 知亜紀さん
全国茶商工業協同組合連合会理事長賞
(一等六席)
清水茶業組合 田中 政司さん
蒸し製玉緑茶部門には102点が出品され
上位10点のうち
●点を嬉野市の出品が占め、
成績優秀な産地におくられる
「産地賞」1位を受賞しました(*^▽^*)
この部門での産地賞受賞は4年ぶりです!

松尾 博さんの蒸し製玉緑茶

松尾 明美さん(左)と松尾 博さん(右)
松尾 博さん、明美さんは夫婦で受賞。
「2人で受賞できてびっくりしています。
うれしの茶の宣伝になれれば。」
と受賞の喜びをお話されていました。
博さんは21歳で就農し、
今年で44年になるそうです。
--------------------------------
村上 大祐嬉野市長は
「2冠達成は4年ぶり。お茶の現場に
どう還元するかが腕の見せ所。産地全体で盛り上げていきたい。
その産地の盛り上がりを工夫しながら、
多くの消費者にうれしの茶を届けていきたい。」
とお話されました。
そして、参加者全員で釜炒り茶と蒸し製玉緑茶をいただきました(*^_^*)
市長は「ほー」っとお茶の旨味の余韻に浸りながら、
その余韻を「幸せ感」と表現されていました(^^♪
お茶を飲むとほっとする気持ち。
うれしの茶がおいしいのは、
茶葉に生産者や茶商など
たくさんの人の愛情がつまっているからでしょうね(*'ω'*)
これからも多くの人に愛される
うれしの茶でありますように♪
前へ | 次へ |