最新へ | 前へ | |14|15|16|17|18|19| | 次へ | 最古へ |

2014/08/29
五穀豊穣祈願の伝統行事
風日 嬉野編
ツイート
温泉区の風日は「風願成就」(ふうがんじょうじゅ)と言われています。
※正式名称ではなく、地元の方たちの間でこう呼ばれているそうです。
温泉区内の男性たちが法被を着て温泉区内をまわりますよ~(^_^*)
小雨の場合も決行されるそうです。
まずは14時半に出立式が温泉区公民館前で行われます。
ここでまず1曲、鉦浮立が奉納されますよ(・v・*)
温泉区の提灯です
鉦をつるしている台車に括り付け、
奉納コースにしたがって温泉区内をまわります
まずは「お下り」です。(一部省略をしています)
温泉区公民館を出発して嬉野庁舎方面、温泉二区内をまわります。
文化センター、公会堂、鷹ノ巣公園そばテニスコート、徳永製茶、瑞光寺・・・と過ぎていき、温泉四区にある嬉野神社(下の宮)を目指します。
次は「お上り」です。(一部省略をしています)
嬉野神社を18時頃に出発します。
温泉四区、温泉三区(和多屋別荘、御宿高砂など)、温泉一区(大正屋、大村屋、中島美香園など)・・・と過ぎていき20時半頃に豊玉姫神社に到着の予定です。
温泉区の氏神は豊玉姫神社でほかに今寺、内野内野山、湯野田地区の方たちも奉納されます。
神社到着後、神社で神事を行い、神前で鉦浮立全曲を奉納します。
☆*――*☆*――*☆*
温泉区の鉦浮立の曲は6曲あるそうです。
歩きながら演奏する曲は2曲
☆ゆっくりと吹く曲・・・みなさん行進曲とかバラードとかに例えられていました
☆シャギリ・・・急テンポの曲
この日ご不在でしたが、笛の師匠がいらっしゃるそうですヽ(・∀・)ノ
その方がまわりの様子をみながら曲を変更されるとのこと。
なので、太鼓も鉦もそれに合わせるのだそうです~(。 ̄□ ̄)
「シャギる?」
「シャギるね?」
「バラードにすっかね^^」
と面白い掛け合いが聞けました(^_^)
「大変かとよ~´□`」とお話されてました。
小さい順に一番鉦、二番鉦、三番鉦、四番鉦、五番鉦と呼ぶそうです
順番を待ちながら練習をされていました
上に吊るしてある紙は鉦のリズムが書かれていました
歩きながら演奏する曲は昨日紹介した塩田と違いました。
特に曲の終わり方は初めて聞くリズムで新鮮でしたo(・ω・o)
温泉区は面浮立保存会があり、4年ごとにまわってくる11月のおくんちで面浮立が披露されます。
今年は豊玉姫神社の内野内野山地区が担当だそうです。
面浮立もいつか見てみたいです(^^)♪
☆*――*☆*――*☆*

2014/08/28
五穀豊穣祈願の伝統行事
風日 塩田編
ツイート

2014/08/25
平和を見つめなおすきっかけに・・・キャンドルナイト
ツイート
こんにちは(^_^*)
8月ももう残すところ1週間となりましたね。
嬉野市内の小中学校は2学期制なので、今日から1学期後半がはじまりです~(´∀`)!
さて、8月といえば。
広島・長崎の原爆投下、そして終戦。今年で69年目を迎えました。
みなさんは「平和の火」というものをご存じですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
星野村出身の山本達雄さんは陸軍兵士として広島にいました。
8月6日、広島にある軍の司令部に向かう途中、原爆が投下されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
広島市内には、父親がわりの存在である叔父が書店を営んでいました。
達雄さんは叔父の消息を求めて、焼け野原を歩きまわります。
しかし1か月経っても遺骨も遺品になるものも何も見つかりません。
そして広島を去る日、書店の地下倉庫跡で燻っていた火を見つけます。
達雄さんはその火を持っていたカイロにうつし、星野村へと持ち帰りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
達雄さんは持ち帰った火が消えないよう、自宅のかまどや仏壇で灯し続けました。
灯し続ける理由は決して家族には話さなかったそうです。
■達雄さんが火を絶やさなかった理由やその後について、詳しい内容は動画「平和の火」(1/3、2/3、3/3の3つに分かれています)を検索してご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在その火は八女市星野村の「平和の塔」の中で燃え続けています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この火を使って平和への想いを全国につなげる活動をしているピースフレイムムーブメントという団体があります。
8月6日~15日の絆ピースウィークの期間中に平和の火を活用したキャンドルナイトを開催するため、全国各地で立候補をしたリーダーが8月1日に広島市に集い、火にまつわる話を聞き、火種を持ち帰りました。
佐賀からは嬉野市の西山嘉克さん(いやさか村代表)がご家族と一緒に参加をされました。
嬉野でもこのキャンドルナイトが開催されます。
キャンドルナイト
日時:8月30日(土) 19時~21時
場所:いやさか村(HPあり)
いやさか村の入り口です
参加費:500円(ピースフレイムムーブメントへの活動募金として)
申込み:電話にて申込みをお願いします
080-6444-0358(事務局)
(できるだけ9時~19時にお願いします。夜間は出られないことがあるそうです。)
参加可能人数:約30名
8月10日(日)の様子
10日にも開催されていましたが、台風が接近していたため少人数で行ったそうです。
●キャンドルナイトの内容●
①平和の火が守られてきた69年間の経緯を映像などで振り返ります。
②キャンドルリレー
アルミをまいたロウソクに火をともし、隣の人につないでいきます。
③シェアリング
自分が感じたこと、思ったことを語り合う時間です。
この平和の火は8月上旬から終戦の日頃まで嬉野市役所の入り口にも置いてありました
※現在はありません
嬉野に持ち帰られた平和の火はいやさか村で保管してあり、キャンドルナイト以外の日でもご覧いただくことができます。ただし、事前に電話での予約が必要です。
持ち帰られた火種
キャンドルナイト終了後、この火は消されます
このカイロにいれて嬉野に持ち帰ってこられたそうです
カイロは毎日、ランプは約3日に1回のペースでベンジンやオイルを補充して火を絶やさないようにし、毎日黙とうをささげられているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
西山さんは達雄さんの息子の拓道さんが「(持ち帰った)火は消えるけれど、心に灯った火は消さないでください」と語られたと教えてくださいました。
また、西山さんは平和や未来について考えることはみんなの課題であり、今回のこの活動でそのことについて考える機会を与えてもらったと感じているそうです。
気づいたこと、感じたことをぜひ大切な人に話してほしい。
共感できる人たちとのつながりを作っていきたい。
今回のイベントが自分らしく生きる場所となるように、またそのきっかけの場になるようにしたい。
そういった様々な想いからキャンドルナイトを開催することにされたそうです。
HPに詳しいことが掲載されています。ぜひご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
キャンドルナイト以外にもいやさか村ではさまざまな活動をされています。
詳しくはHPをご覧下さい。
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
お申込み・お問い合わせ
いやさか村
嬉野市嬉野町大字吉田丙679-4
事務局:080-6444-0358
メール:yoshi-itoshi@ezweb.ne.jp (PCメールの受信不可)
駐車場:約30台
★いやさか村HP
アクセスはHPとブログをご覧ください
●アクセスマップ
http://iyasaka-mura.com/access/
●ブログ「~よっちゃんコト西山嘉克の感動日記3~」
吉田小学校から広川原キャンプ場に向かって約15分ほどで到着します。
道幅が狭いので夜間の運転は十分お気を付けください。
★ピースフレイムムーブメント
HP
http://united-earth.jp/project/pfm/

2014/08/21
【プールは閉鎖しました】
暑い日には...轟の滝公園プールへGO★
ツイート

2014/08/20
わいわい楽しい♪
吉田夏まつり(>ω<*)★
ツイート
最新へ | 前へ | |14|15|16|17|18|19| | 次へ | 最古へ |