最新へ | 前へ | |12|13|14|15|16|17| | 次へ | 最古へ |

2012/07/19
焼き物作りの「裏側」がみれる!? 「志田焼の里博物館」
ツイート
「志田焼」とは、塩田町で作られていた陶磁器。
1700年頃にはもう作られていたといわれています。
主に民衆向けで
最初は、陶器を作っていましたが
次第に磁器の焼成、大中小の絵付皿
昭和30年ころには大量生産で火鉢などが作られました。
その工程を
分業ではなく「全工程を一つの工場で製造」していた、しかも23棟もある大規模な工場を
道具も備品も
そのまま保存したのが「志田焼の里博物館」です。
「そのまま!」 です(^^)
大正3年から昭和59年まで使われていた工場自体をを博物館へ
近代化遺産にもなっている貴重な理由は
1.全工程が同じ敷地内で見られる!全国でも稀(たぶんここだけだろうとのこと)
2.大窯、道具、機械、壊れたイス!?など当時のまま保存!!
建物群自体、備品だったもの全てが貴重な展示品なんです。

2012/07/17
広川原キャンプ場にも、あります
ツイート
7月14日の紙面でちゃっぴー達とキャンプ体験に行った
「広川原キャンプ場」には
バリアフリータイプもあります (*^_^*)
どなたにでも
とても使いやすい作りになっていますので、
少し詳しくご紹介します(^v^)
まずは、バリアフリータイプが2棟あるコテージ。
ここは、お風呂、トイレ、キッチン、エアコン、テレビなど完備ヽ(^。^)ノ
キャンプ場にある「別荘」みたいな感覚です。
「アウトドアはちょっと苦手。。」という方には
嬉しいですね(^v^)
もちろん、予約すればどなたでも泊まれます。
【入口はスロープになってます。よいしょ(*^_^*)】

2012/07/14
わたしのおすすめ ラグジュの「絹花氷(カキ氷)」
ツイート
今回のわたしのおすすめは
「LUXU (ラグジュ)」の絹花氷です (^-^)
「絹」「花」「氷」と書いてシルクのはなこおりと読みます。
なかなか1回では読めませんが^_^;
聞いたら忘れらない名前。
もちろん味も「忘れられません」 (*^¬^*)

2012/07/13
嬉野 ランチ「la casa maria」(ラ カーサ マリア)
ツイート
7月某日・・・
急に思い立って
「ランチに行こう!!」と空腹を抱えた私とちゃっぴーが向かったところは・・・
嬉野町の初音荘近くの
「お洋服とお家カフェ la casa maria」 (ラ カーサ マリア)さん。
赤い看板が目印です (^o^)/ココデスヨ
おしゃれな空間で、美味しいこだわりカレーランチが食べれるお店です(*^_^*)
【ランチメニュー 15種類のスパイスを使ったスパイシーカリー(^○^)】

2012/07/05
シーボルトの湯の・・・その2
ツイート
「シーボルトの湯」は新しくなる前は
「古湯」と呼ばれてました(*^_^*)
【取り壊される前の『古湯』 ネオン看板がなつかし~(*^。^*)】
平成17年に老朽化などで閉鎖されました。
平成22年に生まれ変わり
「シーボルトの湯」に。(*^^)v
嬉野温泉の成分を分析したドイツ人医師のシーボルトにちなんで
名前が付けられました。
2階には
シーボルトや上の写真などの古い嬉野温泉の写真などの展示ギャラリーがあります。
今回は「シーボルトの湯の・・・展示ギャラリー」をご紹介します(^o^)/
最新へ | 前へ | |12|13|14|15|16|17| | 次へ | 最古へ |