最新へ | 前へ | |4|5|6|7|8|9| | 次へ | 最古へ |

2014/05/26
嬉野温泉ホタルバス 大好評につき今年も運行します。
ツイート
嬉野でしか見られない秘密の
ホタルスポットにご案内
6月の毎週金・土・日に行われます。
あまり知られてないんですが、嬉野にはホタルが
きれいに見えるスポットがあるんです。
特にきれいに見える場所が岩屋川内ダム。
橋の上から谷に向かって見ると
ホタルの光が無数に見えるそうです。
写真でご紹介できないのが残念。( _ _ )..........o
(早くホタル 見てみたいですね。)
ホタルは肉眼で見るのが一番。
是非、嬉野に宿泊し、観賞を楽しんでください。
また、今年は湯けむり忍者隊葉隠一族が
ホタルバスの運行をお手伝いします。
忍者ならではのホタルのうんちくも聞けるかも・・・
ホタル観賞後はシーボルトの足湯公園にて
クラシックコンサートやピアノコンサートなども行われます。
こちらは宿泊者以外の方も参加出来ますよ。
梅雨の時期ゆっくりと温泉に浸かりながら、嬉野の自然を楽しんで
いただければと思います。」と話していました。
ホタルバスに乗車した方は
みなさん満足されて帰っていくそうですよ。
嬉野温泉 ホタルバス 運行日程(6月)
06日(金)、07日(土)、08日(日)
13日(金)、14日(土)、15日(日)
20日(金)、21日(土)、22日(日)
出発時間 20:00~
嬉野温泉宿泊者限定 完全予約制 乗車無料
バス停留所 シーボルト足湯~バスセンター~温泉センター跡地
.....................................................................
乗車後イベント (シーボルトの足湯ステージ)
6月07日 古賀小由美ピアノの夕べ
6月14日 クラシックとうれしの紅茶の夕べ
6月21日 古賀小由美ピアノの夕べ
6月22日 肥前夢街道ナイト
開始予定時刻 21:00~
お問い合せ
嬉野温泉観光協会
0954-43-0137
主催)地域力開発プロジェクト会議 新ツーリズムチーム

2014/05/16
九州オルレ 嬉野コース 第3回 オルレッポ開催されます
ツイート
2014年3月1日 オープンした九州オルレ嬉野コース。
現在、コース全体が新緑の美しい景色に包まれています。
「オルレ」は韓国・済州島から始まったもので、
もともとは済州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味。
九州には12箇所のコースが設けられています。
各地区の良さを生かした自然の道を使ったコースです。
歩いてしか見ることのできない景色を楽しめるのも魅力です。
写真が趣味の方には絶対オススメですよ。
ここでアッキが
九州オルレ 嬉野コース(全長12.5km)
を紹介します。
スタート地点付近の吉田皿屋地区などは
昔ながらの焼き物のまちらしい佇まいを今に残しています。
路地を通り抜ける こんな素敵なシーンを見ることができます。↓
路地を抜けるとそこは広大な茶畑が広がります。
真っ直ぐに伸びたメタセコイアが迎える22世紀アジアの森
メタセコイア 100万年前に絶滅したと考えられていましたが
現在でもこの地に400本生息しています。
轟の滝
轟くような滝の水音から名付けられた「轟の滝」
夏には水遊び場としても人気です。
九州オルレ嬉野コースを楽しんだ方は
温泉街の足湯に浸かりゆっくりと散歩の疲れを癒してください。
この記事を見て興味を持ってくれた方々に朗報!
嬉野市では嬉野市商工観光課主催のイベント
毎月第3土曜日に開催されている
5月24日(土) 九州オルレ 嬉野コース
第3回 オルレッポが開催されます。
私はこのコースの絶景ポイントを探しに
当日お邪魔します。
みなさん みかけたら是非声をかけてください。
九州オルレ嬉野コース パンフレット
コース概要
肥前吉田焼窯元会館~シーボルトの足湯
約12.5km 所要時間 4~5時間
○歩きやすい服装、軽食、水筒などをご準備ください
○スタート地点、ゴール地点への送迎バス等は用意しておりません。
各自公共交通機関等をご利用の上、ご参加ください。
○ゴール後は各自解散となります。
九州オルレ 嬉野コース
第3回 オルレッポ
日時:平成26年5月24日(土)
時間:9:30集合
10:00スタート
場所:肥前吉田焼窯元会館スタート
主催:嬉野市役所 商工観光課
0954-42-3310
集合場所 肥前吉田焼窯元会館

2014/05/15
嬉野市塩田町親子スケッチ大会 開催されます
ツイート
こんにちわ
今日は塩田町で開催されます、家族向けイベントの紹介です。
5月18日(日) 9:00~15:30
(受付 8:30~)
志田焼の里博物館で
平成26年度
第21回嬉野市塩田町親子スケッチ大会が開催されます。
市内外の園児や児童生徒とその保護者の方が対象です。
参加費は無料で当日参加も受け付けるということです。

塩田町スケッチ大会の様子(昨年・塩田津)
今回で21回目を迎えたこのスケッチ大会は
自然に親しむことで塩田の良さを発見し、
親子のふれあいを図ってほしいと
嬉野市文化連盟塩田文化部が毎年開催しています。
今年は志田焼の里博物館での開催です。
参加者には参加賞もありますよ。
主催者の山口 廣志さん
「ふれあいの場としてこのスケッチ大会を開催しています。
親子の絆を深めるいい機会です。
幼稚園・保育園の子供たちなど
数多く参加してもらいたい。」とのことでした。
私も子供がいたら参加したいのですが、
なにせまだ 独身ですので残念です。( _ _ )..........o
参加されるみなさん
窯業遺跡の宝庫である志田焼きの里博物館で
素敵な絵を描いてくださいね。
多くのご参加お待ちしています。 \(^_^=^_^)/
※ 雨天の場合は室内での実施となります。
お問合せ
嬉野市中央公民館(塩田公民館)内
塩田文化部事務局
0954-66-9129
山口廣志

2014/05/14
うれしののまちに はなわ兄弟がやってきた!
ツイート
5月2日(金) 嬉野市の温泉街。
お笑い芸人のはなわさんとナイツの塙宣之さんが
5月17日 21:00~OA
第1次さんま内閣
~首相!全国からこんな陳情が来てますスペシャル~
のロケで嬉野温泉街へやってきました。
ロケ中は観光客や地域の人、足湯につかる人たちへのインタビューを敢行。
忍者の調査?をやっていたようです。
公衆浴場シーボルトの湯では、
副館長や利用者に話を聞かれていました。
観光客・地域の方々はなわさんを見つけると
ロケ班の周りに集まり、
一時嬉野ははなわフィーバーとなっていました。
ロケ終了後、シーボルトの湯で記念撮影。
お二人は笑顔で写真撮影にご協力いただきました。
はなわさんは、嬉野の印象・思い出について
「女が喜ぶと書いて嬉野、女性の肌にやさしい日本一の温泉。
現在佐賀に住んでいますので時折嬉野の方には足を運んでいます」と
一方のナイツ塙宣之さんは
「子供のころに家族と来た思い出があります。私の母が嬉野の温泉が
大好きでよく行ってました。」
とそれぞれ話していただきました。
また、番組関係者の方より
「当日インタビューにご協力下さった方ありがとうございました。」
ということでした。
谷口市長も忍者と番組出演!
みなさん今週土曜日、夜九時は是非サガテレビをご覧ください。
5月17日 21:00~
サガテレビ
第1次さんま内閣~首相!全国からこんな陳情が来てますスペシャル~
をお楽しみに!!

2014/05/13
嬉野のシンボルになりつつある あの湯けむりマーク
ツイート
こんにちわ
突然ですが、3月~4月にかけて
嬉野に足を運んだ方いらっしゃいますか?
私が嬉野に来て一番気になっていたことです。

国道34号線を大村方面にいくと山肌に
赤く染まった湯けむりマークが現れます。
誰が作ったんだろう?
とこの地域の人たちに聞き込みを行い、情報収集。
すると、
嬉野市嬉野町湯の田区に住む山口正文さん(77歳)という方が
始められたという情報をGETしました。
この湯けむりマークは、
9年前に地域の美化活動の一環で始めたもので
地区の有志などで始められました。
こちらは9年前の写真

「当時はまだ杉の木が多くが生えており、
木を伐採するのに苦労をした」と山口さん。
造園業で鍛えた知識を生かして
嬉野温泉のアピールに一役かっています。

湯けむりマークの赤く染まっている植物は
レッドロビンという植物で3月~4月頃が見頃。
その他周りにも、山口さんは四季を楽しめる植物を植栽しています。
湯けむりマークがある山に登ると温泉街を一望できます。

倒木で作ったベンチがあり、ゆっくりと温泉街を眺めることもできます。
ゆっくりと休んでいると、山口さんから
「もう一つ上に行ってみるね。」
アッキ
「もちろん行きます。」
ともう一つ上の山へ。(烏帽子岳)

烏帽子岳からの眺めはまたさらに最高でした。
山口さんは「ここからの眺めも格別。
烏帽子岳に登る山道も
もっと整備したい」と話されていました。
山口正文さん
この湯けむりマークに愛着も湧いているという山口さん。
「今後も嬉野のシンボルとしてこの温泉マークが
愛されるように活動をしていきたい。」と話されていました。
嬉野温泉にお越しの際は是非お立ち寄りください。
いろいろと教えていただき、山口さん、ありがとうございました。
最新へ | 前へ | |4|5|6|7|8|9| | 次へ | 最古へ |