最新へ | 前へ | |1|2|3|4|5|6| | 次へ | 最古へ |

2014/08/08
三根梓さん
引き続き嬉野市の観光大使に
ツイート
こんにちわ(^-^*)

昨日8月7日、平成24年10月より嬉野市の観光大使を務めた
嬉野市出身の女優三根梓さん(22)が引き続き観光大使を務めることとなり、嬉野市文化センターで委嘱状の交付式が行われました。 (o^∇^o)
三根梓(みねあずさ)
佐賀県嬉野市嬉野町出身。早稲田大学卒の才女にして、女優・モデルとして大活躍中。
【主な出演作品】
映画 「シグナル~月曜日のルカ~」主演
ドラマ 「三匹のおっさん」(テレビ東京)レギュラー出演
TVCM 「ダイキン」
ファッション雑誌「non-no」専属モデル他
交付式では早速、嬉野市の谷口太一郎市長より委嘱状の交付が行われました。 (*^ー゚)v
また、記念品として美肌グッズが嬉野温泉観光協会より贈られました。
この日は嬉野市のケーブルテレビ局や民放各社、記者さんが集まりましたよ。Σ(゚0゚*)
この後行われた記者会見で谷口市長は、
「三根さんをTVや雑誌などで見ている。女優の階段を一段一段上がっていくのを遠くから応援しています。
これから女優としてもっと大きくなり嬉野を今まで以上にPRして頂きたいと思います」と挨拶されました。
三根梓さんは、地元の嬉野温泉について
「透明でとろとろの湯で、入るともっちりとした肌になる。
もっと嬉野温泉をPRしたい」と話し、
お気に入りの場所として公衆浴場シーボルトの湯を挙げました。
「レトロで落ち着いた雰囲気が大好き!」ということです。
また、ぷるるん食感でお気に入りの温泉湯豆腐もみなさんに紹介したいということでした。
三根さんは、今後も大好きな地元嬉野をいろんな方たちにPRしたいと話されていましたよ。ヽ(´▽`)ノ

また、今後嬉野市では観光大使を務める三根梓さんをイメージキャラクターに「ぷるるん宣言」として女性を意識した情報発信を行っていく予定です。
■ 三根梓さんから嬉野市のみなさんへ ■
わたしの故郷嬉野市の良さを多くの方々に伝えられるようにたくさんPRをしていけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

2014/07/29
☆土用丑の日☆ 吉田保育園の園児うなぎの放流
ツイート
こんにちわ(´▽`)
今日は土用丑の日!
嬉野市では保育園園児がうなぎを放流しました。(*^ー゚)v
嬉野市嬉野町吉田地区を流れる吉田川
今回放流した場所は昔、天然のプールで
近所の子どもたちの夏の遊び場だったそうですよ。(o´ω`o)
この日放流されるのは、
うなぎ100匹と
モクズガニ(地元ではやまとろがにと言われている)30kgです。
うなぎを放流する吉田保育園の園児21名が元気にやってきました。(´▽`)
吉田地区地域コミュニティーの方の説明を受けた後、早速放流です。
園児が持ってきたバケツにそれぞれモクズガニを入れていきます。
とここでハプニング発生!!
園児のバケツからモクズガニが逃走を始めました。
慌てる園児が大声を上げて助けを呼びます。
一瞬ひやりとしましたが、地域コミュニティーの方々が冷静に対応し事は収束しました。
.......................................
モクズガニとうなぎの順で放流です
子どもたちは歓声を上げながらバケツをひっくり返して放流していました。(o^∇^o)
主催した吉田地区地域づくり環境整備部会では、
川の清掃活動などをして吉田川の環境保全に取り組み、子どもたちに
「もっと魚などと触れあってもらいたい。
もっとこんなにいい遊び場があるので遊んでもらいたい。」
と5年程前から行っているということです。
うなぎは一匹一匹丁寧に放流されていました。
放流した後は、天然のプールで川遊び。
みんな元気に遊んでいましたよ。ワ━ヽ(*´Д`*)ノ━ィ!!!!
放流したモクズガニを捕まえ 採ったぞー!
最後は園児と地域コミュニティーの方たちの記念撮影
「大きくな~れ」と園児が一言
園児たちはカニを最初は怖がっていましたが、川遊びの中でおそるおそる触れるようになってきました。
園児のみなさんまた一つ成長しましたね。
嬉野には昨日紹介したおいしい鰻屋さんがありますよ。
夏バテ気味のみなさんもそうでない方も今日はおいしいうなぎを食べて熱い夏を乗り切りましょうね。ヽ(´▽`)ノ

2014/07/23
温泉区祇園祭開催されますよ♯
ツイート
こんにちわ(^-^*)


暑い日が続いていますが、みなさん体調管理には十分にお気をつけください。
さて、今日もイベントのお知らせです。
7月24日(木)、豊玉姫神社で温泉区祇園祭が行われますよ。
◇温泉区 祇園祭◇
【日時】 7月24日(木) 開演 19:30~
【場所】 豊玉姫神社 境内
【内容】 藤間勘満会による奉納舞踊
地元有志によるかき氷無料サービス
温泉入浴券が当たる抽選会など
(抽選は温泉区住民のみの参加)
このお祭りは豊玉姫神社本殿の左側にあるスサノオノミコトを祀る八坂社(祇園堂)の祭りです。元々疫病を鎮めるために行われています。温泉区住民の踊りや抽選会などが行われますよ。
昔ながらに神社境内で行われるので温泉区以外の人も懐かしさを感じたいと思ったら是非お出かけくださいネ。
※抽選会は温泉区住民のみです
祇園祭を取り仕切る温泉区公民館館長で区長の山口秀一郎さんは、
「住民のお祭りとして大切にしていきたい」と話されていました。
嬉野の懐かしい夏の夜をお楽しみに!!
『豊玉姫神社』

2014/07/22
嬉野市塩田町親子スケッチ大会作品展★
ツイート
こんにちわ O(≧∇≦)O
先週土曜日は土曜風鈴夜市に行き、
久しぶりにお祭りの雰囲気を楽しみました。
たくさんの人で賑わっていましたよ。
今週末26日にも開催されますので是非お出かけくださいネ。
第35回土曜風鈴夜市の情報はこちらで
さて今日は塩田町の楠風館で7月19日(土)~27日(日)まで開催されている
嬉野市塩田町親子スケッチ大会作品展の紹介です。
5月18日(日)に志田焼の里博物館で開催された親子スケッチ大会。
会場の楠風館
作品展の会場楠風館には、66作品が展示してあります。
嬉野中学校、塩田中学校などの美術部の生徒や地元小学生、幼稚園児などの作品です。
みんな力強い画風でどの作品も魅力あふれるものでしたよ。(o゚▽゚)o
【特選】【準特選】【入選】作品は、文化祭会場で表彰される予定です。
みなさん是非楠風館に足をお運びください。(*^ワ^*)
また、楠風館では7月30日(水)~8月3日(日)まで
むつごろうフォートス写真展&多久藤川内窯 いいね工房展が開催されます。
会員12名の例会作品や県展、写真協会展出品作品等、約50点の作品が展示されます。
今回は、多久藤川内窯、いいね工房さんの作品も併せて展示されます。盆栽も10点程度展示予定です。
◆第21回 嬉野市塩田町親子スケッチ大会 作品展示◆
【場所】 嬉野市塩田町 「楠風館」展示館
【日時】 7月19日(土)~7月27日(日)
【時間】 9時00分~17時00分
◆むつごろうフォートス写真&多久藤川内窯 いいね工房展◆
【場所】 嬉野市塩田町 「楠風館」展示館
【日時】 7月30日(水)~8月3日(日)
【時間】 9時00分~17時00分 ※最終日16時まで

2014/07/10
肥前吉田焼窯元会館に行ってきました♯
ツイート
こんにちわ (^-^*)/
台風が嬉野を直撃すると思い、いろいろ準備はしていましたが
周りを緑に囲まれ吉田地区を一望できる場所にあります。
看板も陶器で作られていてご立派!!
吉田焼とは
天正5年(1577年)に龍造寺隆信公が大村の有馬氏攻略の際、吉田村を流れる羽口川の上流、鳴谷川の川底に、白く光る石を発見したそうです。これが我が国最初の陶鉱石と言われています。
寛永年間(1624~44年)藩主鍋島直澄が隠居後、その遺業として吉田山の陶磁器業者を督励しました。享和年間(1801~4年)に入ると、副島弥右衛門が制限外の窯数を増し、事業を拡張して吉田焼の繁栄を促しました。
しかし、明治維新後は次第に衰微し始めたために、明治13年(1880年)に精成社を創立し、改良を図りました。その後、市場を中国や朝鮮に向け輸出用として日用食器の製造に励みましたが、時代の流れと共に国内向けになり、現在に至っています。(肥前吉田焼窯元会館HPより)
会館には展示即売室が設けられ、肥前吉田焼窯元協同組合に属している窯元の作品が展示されていますよ。(o^∇^o)
気に入った物があれば購入もできます。窯元によって値段はまちまちですが通常価格よりもお安くなっています。
吉田焼はお皿、飯椀、急須など日用食器が大半をしめます。
窯元それぞれの特徴があり、見比べながらの買い物も楽しいものです。(´▽`)
カラフルな飯椀や湯のみがありましたよ。どれにしようか迷いますよね。
↑こちらは、副武製陶所のブースです。
絵付けデザインをお父さん・お母さん・息子さん・息子さんの奥さんと4人がそれぞれ行い、違った味を出しています。
手書きにこだわり優しい器作りを目指しているそうですよ。
その他にも各窯元それぞれの特徴が出ている作品が並んでいます。
グッドデザイン賞を受賞した作品も並んでいます。
見ているうちに私も吉田焼の器が欲しくなりました。
そして早速購入!!
独身なのに夫婦茶碗を購入しました。(゜ロ゜)ギョェ
将来への備えです。(笑)
実はスタッフの田中さんが選んでくれました。お世話になりました。 (^―^)
400年の歴史がある吉田焼、みなさんも是非、吉田焼の器で食卓を楽しんでくださいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
また、窯元会館では絵付け体験や手びねり体験もできます。
【絵付け体験】
思い思いの絵を描いてオリジナルの器をつくりませんか
‐‐‐絵付け料金‐‐‐
4寸皿・・・ 630円(税込み)
5寸皿・・・ 840円(税込み)
6寸皿・・・1050円(税込み)
湯のみ、飯椀・・・ 840円(税込み)
マグカップ、フリーカップ・・・1050円(税込み)
【手びねり体験】
陶土をこね、思いのままに器などを造り、
陶芸家気分になってみませんか
‐‐‐手びねり料金‐‐‐
料金・・・一人 2,100円(税込み)
受付時間 午前8時30分~午後3時
※送料別
※出来上がりに一ヶ月半程かかります
※団体様は事前予約をお願いします
...................................................
住所 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1
TEL 0954-43-9411
駐車場 有
最新へ | 前へ | |1|2|3|4|5|6| | 次へ | 最古へ |