こんにちは(´∀`*)
嬉野温泉夏まつりや塩田町夏まつりに引き続き、イベントも花火も楽しめるお祭りをご案内します(>▽<*)♪
★第39回 吉田夏まつり★
地元住民が協力をして作りあげているこのお祭り。
みんなで一緒に楽しみましょうヾ(>д<ヾ) (ノ^Д゜)ノ
もちろん、どなたでも参加OKです!
日時:8月23日(土)
18時より・・・ステージ開始
20時より・・・花火開始
※雨天時:花火は翌日24日(日)に延期、イベントは中止
場所:吉田保育園
駐車場:約250台
吉田小学校グラウンド、元JAさが吉田支所(小学校のすぐそば)をご利用ください。
例年駐車場は満車になるそうです。
交通規制がある場所もありますので、警備員の指示に従ってお進みください。
■□■イベント■□■
18時より・・・開会あいさつ
18時10分頃 吉田保育園園児によるお遊戯
18時30分頃 吉田女面浮立
18時45分頃 嬉野高校 ソングリーディング
19時頃 嬉野高校和太鼓部「嬉昇伝心太鼓」
そして、全員総出の盆踊りヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノ
19時15分頃からの予定です★
おどりの曲目は3曲♪♪♪
だれでも参加OK♪飛び入りももちろんOKです(^∀^)ノ★
♪炭坑節
♪橋幸夫「花火音頭」
♪うれしのほほん湯・遊・You!
「うれしのほほん湯・遊・You!」の振りはとってもかわいい~(*^ω^*)
みんな楽しそうなので、見ていると踊りたくなります~(・▽・*)!!
19時35分頃 おたのしみ抽選会♪
※抽選券は吉田地区の各戸にすでに配布されています。
お持ちの方はお忘れなく!!!
抽選券をお持ちでない方の当日参加はできません・・・
ご了承ください(・ω・`○)
豪華な商品が用意されていますよ★
何が当たるか楽しみですね~(ノ≧∇≦)ノ
そして20時より・・・
花火大会開始(>ω<*(>ω<*(>ω<*)♪
500発の花火が打ちあがります!!!
花火は一本松周辺から打ち上げられます★
近距離でしかも何もさえぎるものはないので大迫力の花火がご覧いただけますよ~(^_^)♪
地元の方たちのあたたかさにふれられるお祭りです(uωu*)♪
もうすぐ8月もおわり!
のほほ~んと夏の思い出作りませんか(*^_^*)
...*☆*......*☆*......*☆*......*☆*......*☆*......*☆*......*☆*...
吉田夏まつり
【問合せ先】
吉田公民館
嬉野市嬉野町大字吉田丙2770番地5
TEL:0954-43-9304
【会場】
吉田保育園
嬉野市嬉野町大字吉田丁4808番地
こんにちわ
(*^ー゚)v
みなさんお盆休みは如何お過ごしでしたか?
私は16日に、塩田の夏祭りに行ってきましたよ。(´ω`*)ノ
総踊りでは、みなさん元気に暑い夏を吹き飛ばすかのように元気に踊っていました。
その模様は
FACEBOOKにあげていますので是非ご覧になってくださいね。
(o≧▽゚)o
さて今日は、塩田町の鍋野手漉和紙工房の紹介です。
ここ鍋野地区に手漉和紙が伝わったのは1700年以降とされ、
大正時代の全盛期には、地区の8割が手漉和紙作りに携わっていたそうです。以降、品質の良さから長崎方面へ出荷されていたそうですよ。
40年程前に一度途絶えていたそうですが、平成12年に伝統文化を残そうと保存会が作られました。
現在、西野俊行さん↓を中心とした保存会が伝統の和紙作りを守っています。
ここで作られる鍋野手漉き和紙の特徴は、丈夫なところ。
また、原料となる楮(こうぞ)、結着材として使用するトロロアオイ
を自家栽培しているという点です。(。・ω・。)

毎年1月には住民の方たちの協力で1年間に使う楮の保存作業が行われています。地域住民のみなさんで鍋野手漉和紙は守られているんですね。
(´▽`)
鍋野手漉和紙は、市内小中学校の卒業証書や名刺、ハガキなど幅広い用途に使用されていますよ。
西野さんは、和紙作りについて
「長年の勘が頼りです」と一言。
やっぱり経験に勝るものはありませんね。(*´∀`*)ノ
今後も丈夫な手漉和紙作りにこだわり、いろんな事にチャレンジしていきたいということでした。
皆さんも夏休みの思い出にオリジナルの名刺やポストカード作ってみませんか?
★夏休みの思い出に手漉和紙体験を★(一週間前要予約)
体験料金
一般 1,000円
中学生以下 700円
学校行事関係 500円
【鍋野手漉和紙工房】
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下乙2176-1
TEL 0954-66-3853
こんにちは(*´∪`*)ノ♪
夏休みも残すところあと少しですね!!
みなさんはどこへ行かれましたか(*´艸`)?
今日は夏休み最後の思い出作りにもぴったりの
「志田焼の里」を紹介しますヽ(*´∀`)ノ
志田焼の里はかつての大規模な磁器工場が
そのまま博物館になっています!!
陶土作りから製品ができるまでの工程を
いっぺんに見る事ができますよ~(。ゝω・。)b
↑陶土作りの機械↑
↑釉薬の調合場↑
↑窯の中はお洒落な空間♪♪↑
そして、ここでは色々な体験もできますよ★
オススメ別に紹介しま~す(`・ω・´)ヾ
1 手早く済ませたい人は絵付け体験♪
クレヨンを使ってお絵描き感覚で絵付けができます!
修正もできるので小さな子供でも簡単(*^ー゚)v
優しい色合いもいいですね~(*´ω`*)♪
もちろん、一般的な絵筆もありますよ(*´∀`)b
2 本格派の人はろくろor手びねり体験♪
始めに指導員の方が実演しながら手順を説明し...
実際に好きなものを作っていきますo(●´ω`●)o
1つの塊で色々な作品を作り、
気に入ったものだけを焼くことができるので
ちょっとくらい失敗しても大丈夫ですよ(*゚▽゚)b
※焼き上げる個数分料金がかかります
3 こだわり派の人はランプシェード作り♪
あらかじめ形成された粘土に
好みの形の穴を空けていきます★
形は写真の他とっくり型もあります(o´∀`o)ノ
穴の開け具合で光量が変わるので、
どこにどんな形で開けようかな~...と
考えながら作れるも楽しいですねヾ(・∀・*)♪
時間に余裕のある人は、
1と2両方の体験もおすすめですφ(゚▽゚*)メモメモ
焼き上がりまでには3週間程度かかるので、
どんな仕上がりになるか楽しみにしつつ
ゆっくり待ってて下さいね★
コチラもぜひ訪れてみて下さいo(゚▽゚o)!!
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○
志田焼の里博物館
佐賀県嬉野市大字久間乙3073
【TEL】0954-66-4640
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】毎週水曜日、年末年始
【入館料】大人:300円、子供:150円
【体験料】絵付け 600円~
ろくろ、手びねり 1,200円
ランプシェード 2,000円~
※5名以上での体験は要予約
※焼き上がりまでに3週間程度必要
こんにちは(>ω<*)
昨日はお天気にも恵まれて、嬉野温泉夏まつりは大盛り上がりでした♪
うれしの元気通信のfacebookには動画もあげていますよ!

みゆき通りから撮りました★
さて、今度は塩田町の夏まつりのお知らせです(ノ*・ω・)ノ*
同時開催イベントも2つご案内★
★第44回 塩田夏まつり★
日時:8月16日(土)
17時より・・・イベント開始
20時より・・・花火開始
※雨天時・・・8月18日(月)20時より花火のみ打ち上げられます。
イベントは中止です。
駐車場:嬉野市役所 塩田庁舎、塩田小学校グラウンド、JAさが塩田支所
※このうち塩田小学校グラウンドとJAさが塩田支所には無料送迎バスがつきます
★過去のまつりの様子→2012年
■イベント内容■
場所:塩田商店街通り(佐賀西信用組合横駐車場舞台前)
17時~ 祝餅つき、つきたての餅のふるまい
17時35分~ 開会、会長・市長挨拶、祝餅まき

餅まき
17時50分頃~ 小学生おどり
18時5分頃~ 豊踊会おどり
18時20分頃~ 不知火太鼓

不知火太鼓
18時40分~19時40分 総おどり

「塩田音頭」と「うれしのほほん 湯・遊・YOU!」にあわせて踊ります(・v・)
■20時からは花火の打ち上げ■

花火の打ち上げは塩田川の河川敷です

レトロな町並みと花火♪
■□■同時開催イベント■□■
その1
★打ち水大作戦 in 塩田津★

日時:8月16日(土)
16時集合、16時半開始(塩田夏まつり前には終了します)
場所:西岡家住宅付近
主催:遊友探検隊

暑~い夏を打ち水で涼しく(●´∀`)ノ+゜*。゜
子どもも大人も誰でも参加可能です(○ゝω・)b
会場には大きなポリバケツが12~13個ほど用意されています(´∀`)

使うひしゃくは子どもたちの手作り♪
ペットボトルを切って作っているそうです(^□^)
参加をしてくれた幼児、小学生たちは「風鈴」をプレゼント♪(30名まで)

その2
★昔なつかしい塩田津古写真展 スライドショー&談話会★

日時:8月16日(土)
16時~20時
場所:旧下村家住宅(交流集会所)
主催:塩田津町並み保存会
地元の方たちが持ち寄ったアルバムの写真をスライドショーにします。
懐かしい思い出話で盛り上がりませんか(・ω・*)
今週末は塩田津で楽しい夏を過ごしましょう´ω`★
○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○
問い合わせ先
【塩田夏まつり】
嬉野市商工会 塩田事務所
嬉野市塩田町大字馬場下甲1777-1
TEL:0954-66-2555
------------------------
【打ち水大作戦 in 塩田津】
遊友探検隊 代表 馬場様
TEL:090-1084-3852
------------------------
【昔なつかしい塩田津古写真展】
塩田津町並み保存会
TEL:0954-66-3550
------------------------
イベント会場・・・すべて塩田津周辺
こんにちは(。ゝω・´)ゞ
昨日は天気も持ち直してうれしカーニバルは大盛り上がりでしたね(^-^)♪
さてさて昨日、8月10日・・・実はこの日は嬉野に深~く関係があるのです(*´◇`*)何の日だかわかりますか(゜_゜)????
実はこの日、「や(8)ど(10)」の語呂合わせで「宿の日」なのです(o・д・)o全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の青年部が制定しました。
この日は日本の宿、旅館がその良さをアピールするために様々なイベントを行っているそうです(^▽^)
嬉野では何が行われているのでしょうか?
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
毎年恒例、おかみの会「宿の日」の清掃活動に参加をしてきました!
8月8日、朝の6時半です~●´ω`●
よろしくお願いします(m。_。)m!
清掃場所はシーボルトの湯~温泉公園の周辺です。
宿の日は本来は10日なのですが、10日が日曜日のため平日の8日に行われることになりました。
8月11日、12日に行われる薬師祭りにむけての清掃活動でもあるそうです。
おかみの会のシャツです!
前には「おかみの会」とワンポイントが^^
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
おかみの会とは?
1994年に発足をし、旅館同士の情報交換や、旅館運営に関する勉強会、イベント企画、さらに温泉や嬉野茶を活かした商品開発を行うなどさまざまなことにチャレンジされています(uωu*)
現在は相談役を含め11名で活動をされていますよ(´ω`*)
清掃活動の様子
地元住民の方とおかみの会の方です・・・そして右には私の影が(/д\;)
嬉野の「宿の日」は日ごろの感謝の気持ちをボランティア活動で表現しようと1997年より開始されました。
これまでに県内の養護施設の児童を温泉施設へ招待したり、轟の滝公園周辺で植樹をされたりと精力的に活動されています。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
シーボルトの湯の左手の細い道を進むと・・・
「温泉の神様」の薬師堂があります(○^ω^○)
薬師如来
手すりに絡み付いた蔓を払い
・
・
・
・
清掃後・・・すっきり´ω`★
また、温泉公園そばの薬師堂も同じく「温泉の神様」です(*>д<)
薬師如来
地元の方たちです。
女将たちのこの活動はとても助かるとおっしゃっていましたよ(・v・)
女将たちの手際のよさで、あっという間に美しく♪
同じ敷地内にある石祠
こちらの石祠、よくよく見ると「温泉神社」と刻まれていますまた、白い湯呑には温泉水が入っています。
「お湯の神様だから、温泉水をあげてるのよ」と教えてくださいました(^∀^)!
掃除はじめと終わりにはみなさんでお参りをされました。
清掃中には、通りかかる地元の方から「お疲れ様~」というねぎらいの言葉も(*^-^*)みなさん談笑しながら作業をされていて、とてもほほえましかったです(*>∀<)
暑い中お疲れさまでした!!
また、2004年より乳がん患者の温泉交流会「ほっとマンマ・イン・嬉野」を年1回開催されています。
今年も9月に開催が決定しているそうです。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
旅館だけでなく、嬉野の町も支えるおかみの会の活動。
今後の活動もぜひご注目ください(*´ω`*)ノ